「モートン病の痛みで歩くのも辛い…」そんなあなたに、自宅でできる効果的な対処法、ツボ押しをご紹介します。この記事では、モートン病の原因や症状、一般的な治療法に加え、なぜツボ押しがモートン病に効果的なのかを分かりやすく解説。特に、痛みの緩和に効く足裏、ふくらはぎ、その他の主要なツボの場所と効果的な刺激方法を図解を交えて詳しく説明します。湧泉、太衝、行間、承山、飛揚、崑崙、解谿といった重要なツボを押さえることで、神経の圧迫を軽減し、血行を促進、痛みを和らげることが期待できます。さらに、ツボ押しの注意点やモートン病の予防法、ツボ押し以外の効果的な対策、適切な受診科についても網羅的に解説。この記事を読めば、モートン病の痛みを自分でケアする方法が分かり、快適な日常生活を取り戻すための第一歩を踏み出せます。
1. モートン病とは?
モートン病とは、足の指の付け根、特に第3指と第4指の間を通る神経が、周囲の組織(横中足靱帯など)によって圧迫されたり、刺激されたりすることで起こる神経障害です。足の裏に焼けるような痛みやしびれ、時には電気が走るような痛みを感じることが特徴です。また、つま先に何か詰まっているような異物感や、足指の付け根の腫れを感じることもあります。痛みは歩行時や運動時に悪化し、安静にすると軽減することが多いです。ハイヒールや先の細い靴を履く女性に多く発症することから、かつては「ハイヒール病」とも呼ばれていました。進行すると、常に痛みやしびれを感じるようになり、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
1.1 モートン病の症状
モートン病の主な症状は、足指の付け根の痛みやしびれです。特に第3指と第4指の間によく見られますが、第2指と第3指の間にも起こることがあります。症状は以下のように多岐にわたります。
- 焼けるような痛み:足の裏が燃えるように熱く感じる痛みです。
- しびれ:足指の先がしびれたり、感覚が鈍くなったりします。
- 電撃痛:電気が走るような鋭い痛みです。
- 異物感:足指の付け根に小石や砂利が入っているような感覚があります。
- 腫れ:足指の付け根が腫れているように感じることがあります。
- つま先の冷え:血行不良によりつま先が冷たくなることがあります。
これらの症状は、歩行時や運動時、つま先立ちをした時などに悪化し、安静にすると軽減する傾向があります。また、靴を脱ぐと痛みが和らぐのも特徴です。症状が進行すると、安静時にも痛みやしびれが続くようになり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
1.2 モートン病の原因
モートン病の主な原因は、足指の付け根を通る神経への圧迫や刺激です。以下のような要因が考えられます。
- 窮屈な靴:ハイヒールや先の細い靴、サイズの合わない靴は、足指を圧迫し、神経を刺激します。
- 横アーチの低下:横アーチが低下すると、足指の付け根に負担がかかりやすくなり、神経が圧迫されやすくなります。偏平足や開張足などが原因となることがあります。
- 激しい運動:ランニングやジャンプなどの激しい運動は、足に大きな負担をかけ、モートン病を引き起こす可能性があります。特に、硬い地面での運動はリスクが高まります。
- 外反母趾や内反小趾:外反母趾や内反小趾があると、足指のバランスが崩れ、特定の神経に負担がかかりやすくなります。
- 腫瘍やガングリオン:まれに、神経の近くに腫瘍やガングリオン(ゼリー状の物質が詰まった嚢胞)ができ、神経を圧迫することがあります。
1.3 モートン病の一般的な治療法
モートン病の治療法は、症状の程度や原因によって異なります。保存療法が中心となりますが、症状が改善しない場合は手術療法が検討されることもあります。
治療法 | 内容 |
---|---|
保存療法 | 安静:痛みを悪化させるような活動は避け、足を休ませることが重要です。 靴の変更:ハイヒールや先の細い靴を避け、幅広でつま先にゆとりのある靴を履くようにします。インソールを使用することも有効です。 薬物療法:消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬を服用することで、痛みやしびれを軽減します。 注射療法:神経周囲に局所麻酔薬やステロイド薬を注射することで、炎症を抑え、痛みを緩和します。 装具療法:足底板やサポーターなどで足のアーチをサポートし、足指への負担を軽減します。 |
手術療法 | 神経減圧術:神経を圧迫している靭帯の一部を切除し、神経への圧迫を取り除きます。 神経切除術:神経の一部を切除することで、痛みを根本的に取り除きます。ただし、足指の感覚がなくなる可能性があります。 |
これらの治療法は、医師の診断に基づいて適切に選択されます。自己判断で治療を行うことは避け、医療機関を受診するようにしましょう。
2. なぜツボ押しがモートン病に効くのか?
モートン病の痛みやしびれは、神経が圧迫されることで起こります。ツボ押しは、この神経の圧迫を間接的に軽減する効果が期待できるため、モートン病の症状緩和に繋がると考えられています。そのメカニズムをいくつかの観点から見ていきましょう。
2.1 血行促進効果
ツボ押しは、血行を促進する効果があります。血行が良くなると、筋肉や神経への酸素供給が向上し、老廃物の排出もスムーズになります。モートン病では、足指への血流が滞っていることが痛みの原因の一つと考えられるため、ツボ押しによる血行促進は、神経への圧迫を軽減し、症状の緩和に繋がると考えられます。
2.2 筋肉の緊張緩和
モートン病では、足裏やふくらはぎの筋肉が緊張している場合が多く、この筋肉の緊張が神経を圧迫し症状を悪化させている可能性があります。ツボ押しは、筋肉の緊張を緩和する効果があり、特に足裏やふくらはぎのツボを刺激することで、モートン病による痛みやしびれの緩和に繋がると考えられます。硬くなった筋肉がほぐれることで、神経への圧迫も軽減され、血行も改善されるため、相乗効果が期待できます。
2.3 神経系の調整作用
東洋医学では、ツボは「気」の通り道と考えられています。「気」の流れが滞ると、様々な不調が現れるとされています。ツボ押しは、この「気」の流れを整え、自律神経のバランスを調整する効果があるとされています。モートン病の痛みは、神経の圧迫によるものですが、自律神経の乱れも症状を悪化させる要因の一つです。ツボ押しによって自律神経が整えられると、痛みの緩和に効果があると期待されています。
2.4 リラックス効果と痛みの軽減
ツボ押しは、副交感神経を優位にすることで、リラックス効果をもたらします。リラックスすることで、筋肉の緊張が和らぎ、痛みを和らげる効果が期待できます。また、精神的なストレスもモートン病の症状を悪化させる要因となるため、ツボ押しによるリラックス効果は、ストレス軽減にも繋がり、間接的にモートン病の症状緩和に役立つと考えられます。
2.5 ツボ押しと西洋医学的見地
ツボ押しは、西洋医学的には反射療法の一種と捉えることができます。特定の部位を刺激することで、関連する臓器や組織に反応が起こり、症状の改善を促すと考えられています。ツボ押しによるモートン病への効果は、科学的な根拠が確立されているわけではありませんが、経験的に効果があるとされています。具体的なメカニズムについては更なる研究が必要ですが、血行促進や筋肉の緩和、神経系の調整作用といった複数の要因が絡み合って効果を発揮していると考えられています。
効果 | メカニズム |
---|---|
血行促進 | 血流改善により、酸素供給向上、老廃物排出促進 |
筋肉の緊張緩和 | 筋肉の硬直を解き、神経への圧迫軽減 |
神経系の調整作用 | 自律神経のバランスを整え、痛みを軽減 |
リラックス効果 | 副交感神経を優位にし、筋肉の緊張緩和、ストレス軽減 |
3. モートン病に効くツボ押し|場所と刺激方法
モートン病の痛みやしびれを和らげるために、ツボ押しは効果的なセルフケアの一つです。ここでは、モートン病に効果的なツボの場所と刺激方法を詳しく解説します。ツボ押しは即効性があるわけではなく、継続して行うことが大切です. また、症状が重い場合は、自己判断せず医療機関を受診しましょう。
3.1 足裏のツボ
足裏には、全身の臓器や器官と繋がっている反射区やツボが多く存在します。モートン病の痛みを和らげる効果が期待できる足裏のツボは以下の通りです。
3.1.1 湧泉(ゆうせん)
湧泉は、足裏の中央、土踏まずのやや上にあるツボです。自律神経のバランスを整え、血行促進効果があります。親指でゆっくりと押したり、指の腹で円を描くようにマッサージしましょう。入浴後など、体が温まっている時に行うのが効果的です。
3.1.2 太衝(たいしょう)
太衝は、足の親指と人差し指の間、付け根から指先に向かって約2cm上がったところにあります。痛みや炎症を鎮める効果があり、モートン病の痛みを和らげるのに役立ちます。親指で垂直にゆっくりと押しましょう。
3.1.3 行間(こうかん)
行間は、足の親指と人差し指の間の水かき部分にあります。足の血行を良くし、痛みを軽減する効果が期待できます。親指と人差し指で挟むようにして刺激しましょう。
3.2 ふくらはぎのツボ
ふくらはぎの筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、モートン病の症状緩和に繋がります。以下のツボを刺激してみましょう。
3.2.1 承山(しょうざん)
承山は、ふくらはぎの中央、アキレス腱の上にあるツボです。ふくらはぎの筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減する効果があります。親指で押したり、軽く叩いたりしてみましょう。椅子に座って行うと刺激しやすいです。
3.2.2 飛揚(ひよう)
飛揚は、承山から指幅4本分外側にあるツボです。足のむくみや冷えを改善し、血行を促進する効果があります。親指の腹で円を描くようにマッサージしましょう。
3.3 その他のツボ
足以外にも、モートン病に効果的なツボがあります。
3.3.1 崑崙(こんろん)
崑崙は、外くるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。足首の痛みや腫れを軽減する効果があります。親指でゆっくりと押しましょう。
3.3.2 解谿(かいけい)
解谿は、足首の前、外くるぶしの真下にあるツボです。足のむくみや痛みを和らげる効果があります。親指で押したり、足首を回したりしながら刺激を与えましょう。
ツボ | 場所 | 効果 | 刺激方法 |
---|---|---|---|
湧泉 | 足裏の中央、土踏まずのやや上 | 自律神経のバランスを整え、血行促進 | 親指でゆっくりと押す、円を描くようにマッサージ |
太衝 | 足の親指と人差し指の間、付け根から指先に向かって約2cm上がったところ | 痛みや炎症を鎮める | 親指で垂直にゆっくりと押す |
行間 | 足の親指と人差し指の間の水かき部分 | 足の血行を良くし、痛みを軽減 | 親指と人差し指で挟むようにして刺激 |
承山 | ふくらはぎの中央、アキレス腱の上 | ふくらはぎの筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減 | 親指で押す、軽く叩く |
飛揚 | 承山から指幅4本分外側 | 足のむくみや冷えを改善し、血行を促進 | 親指の腹で円を描くようにマッサージ |
崑崙 | 外くるぶしとアキレス腱の間 | 足首の痛みや腫れを軽減 | 親指でゆっくりと押す |
解谿 | 足首の前、外くるぶしの真下 | 足のむくみや痛みを和らげる | 親指で押す、足首を回しながら刺激 |
ツボ押しは、痛みを感じない程度の強さで、1ヶ所につき3~5秒程度、数回繰り返しましょう。 呼吸を止めずに、リラックスした状態で行うことが大切です。また、妊娠中の方や持病のある方は、事前に医師に相談の上で行ってください。
4. ツボ押しの注意点
ツボ押しは手軽なセルフケア方法ですが、正しく行わないと逆効果になる場合もあります。モートン病の症状緩和のためにツボ押しを行う際の注意点を守り、安全かつ効果的にツボ押しを行いましょう。
4.1 症状が悪化する場合はすぐに中止する
ツボ押し後、痛みが悪化したり、しびれが増強したりする場合は、すぐに中止してください。自分の体に合わない方法を続けることは逆効果になる可能性があります。自己判断せず、医療機関を受診しましょう。
4.2 食後すぐや飲酒後は避ける
食後すぐや飲酒後は、血液循環が活発になっているため、ツボ押しによって過剰な刺激を与えてしまう可能性があります。食後1時間後、飲酒後は控えるようにしましょう。
4.3 入浴直後も避ける
入浴直後も同様に血行が良くなっているため、ツボ押しは避けた方が良いでしょう。体が温まっている時は、リラックスして行える軽いストレッチなどがおすすめです。
4.4 妊娠中の方は医師に相談する
妊娠中はホルモンバランスの変化により、身体が敏感になっている時期です。安易にツボ押しを行うと、思わぬ影響が出る可能性も否定できません。必ず医師に相談の上、行ってください。
4.5 刺激の強さに注意する
ツボ押しは、強い力で押せば良いというものではありません。気持ち良いと感じる程度の強さで、ゆっくりと押すことが大切です。 痛みが強い場合は、無理せず力を弱めましょう。指の腹を使って優しく押す、もしくは市販のツボ押しグッズを活用するのも良いでしょう。
4.6 ツボの位置を正確に把握する
ツボ押しで効果を得るためには、ツボの位置を正確に把握することが重要です。ツボの位置がずれていると、効果が薄れたり、別の部位に悪影響を与えてしまう可能性があります。書籍やウェブサイトなどでツボの位置を確認し、正しく刺激しましょう。
4.7 ツボ押しの時間と頻度
ツボ押しは、長時間行えば良いというわけではありません。1つのツボにつき、1回3~5秒程度、1日数回を目安に行いましょう。 また、毎日同じ時間にツボ押しを行うことで、効果を高めることができると言われています。自分のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる時間と頻度で実践しましょう。
注意点 | 詳細 |
---|---|
症状悪化時 | すぐに中止し、医療機関を受診 |
食後・飲酒後 | 1時間後以降に実施 |
入浴直後 | 避ける |
妊娠中 | 医師に相談 |
刺激の強さ | 気持ち良いと感じる程度 |
ツボの位置 | 正確に把握 |
時間と頻度 | 1つのツボにつき3~5秒、1日数回 |
4.8 衛生面に配慮する
ツボ押しを行う前には、必ず手を清潔に洗いましょう。不衛生な手でツボ押しを行うと、細菌感染のリスクがあります。 また、爪が長い場合は、ツボ押し棒などを利用するのも良いでしょう。清潔な環境でツボ押しを行うように心がけましょう。
これらの注意点を守り、ツボ押しを正しく行うことで、モートン病の症状緩和に役立てることができます。しかし、ツボ押しだけでモートン病を完治させることはできません。あくまで補助的なケアとして、医療機関での治療と併せて行うようにしましょう。
5. モートン病の予防法
モートン病は再発しやすい疾患です。一度発症すると、痛みを繰り返さないように予防に努めることが大切です。ここでは、モートン病を予防するための具体的な方法を解説します。
5.1 適切な靴選び
モートン病の予防において、最も重要なのは適切な靴選びです。足に合わない靴は、足指への負担を増大させ、モートン病を引き起こす大きな要因となります。
5.1.1 靴選びのポイント
- つま先にゆとりがある:足指が圧迫されないよう、つま先に十分な空間のある靴を選びましょう。特に、足幅が広い方や外反母趾気味の方は、幅広タイプの靴を選ぶと良いでしょう。
- ヒールが低く、安定感がある:ハイヒールは足指への負担が大きいため、なるべく避けるべきです。3~5cm程度の低いヒールで、安定感のある靴を選びましょう。ウェッジソールやプラットフォームシューズも足への負担が少ないためおすすめです。
- 素材が柔らかく、足にフィットする:硬い素材の靴は足に負担がかかりやすいため、柔らかい革や布製の靴を選びましょう。また、自分の足の形に合った靴を選ぶことも重要です。お店で試し履きをして、しっかりとフィットするものを選びましょう。インソールで調整するのも有効です。
ランニングやウォーキングなどの運動をする際は、スポーツ用のシューズを選びましょう。スポーツの種類に合った専用のシューズを選ぶことで、足への負担を軽減し、モートン病の予防につながります。また、靴紐をしっかりと締め、足が靴の中でずれないようにすることも大切です。
5.2 インソールの活用
インソールは、足裏のアーチをサポートし、足への負担を軽減する効果があります。モートン病の予防だけでなく、既にモートン病を発症している方の痛み軽減にも役立ちます。
5.2.1 インソールの種類
種類 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
既製品インソール | ドラッグストアや靴屋などで手軽に購入できる | 安価で入手しやすい |
オーダーメイドインソール | 個人の足型に合わせて作成される | フィット感が高く、効果が高い |
自分の足の状態や症状に合わせて、適切なインソールを選びましょう。オーダーメイドインソールは高価ですが、より効果的なサポートが期待できます。足に痛みや違和感がある場合は、医師や専門家に相談してみましょう。
5.3 ストレッチとマッサージ
足裏やふくらはぎのストレッチやマッサージは、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。モートン病の予防だけでなく、症状の緩和にも役立ちます。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのが効果的です。
5.3.1 おすすめのストレッチ
- タオルギャザー:床に置いたタオルを足指でたぐり寄せる運動です。足裏の筋肉を強化し、アーチをサポートする効果があります。
- アキレス腱伸ばし:壁に手をついて、片方の足を後ろに引き、アキレス腱を伸ばす運動です。ふくらはぎの筋肉の柔軟性を高め、足への負担を軽減します。立って行う方法と、座って行う方法があります。
- 足指のストレッチ:足指を一本ずつ丁寧に伸ばしたり、回したりする運動です。足指の柔軟性を高め、血行を促進します。
5.4 体重管理
過剰な体重は、足への負担を増大させ、モートン病のリスクを高めます。適正体重を維持するために、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。
5.5 その他
長時間同じ姿勢でいることを避け、定期的に足を動かす、休憩を取るなど、足の血行を良くすることを意識しましょう。また、冷え性の方は、足元を冷やさないように注意することも大切です。靴下やレッグウォーマーなどを活用し、保温に努めましょう。
これらの予防法を実践することで、モートン病の発症リスクを軽減し、健康な足を維持することができます。日頃から足への負担を意識し、適切なケアを心がけましょう。
6. ツボ押し以外のモートン病対策
ツボ押しはモートン病の症状緩和に役立つ方法の一つですが、他の対策と併用することでより効果を高めることができます。ここでは、ツボ押し以外のモートン病対策について詳しく解説します。
6.1 靴の見直し
モートン病は、足指への圧迫や摩擦が原因の一つとなるため、靴の見直しは非常に重要です。窮屈な靴やハイヒールは避け、つま先にゆとりがあり、足にフィットする靴を選びましょう。特に、幅広で、ヒールが低く、クッション性が高い靴がおすすめです。
6.1.1 適切な靴の選び方
- つま先に1cm程度の余裕がある
- ヒールは3cm以下
- アーチサポートのあるインソールを使用する
- 通気性の良い素材
6.2 インソールの活用
インソールは、足裏のアーチをサポートし、足への負担を軽減する効果があります。モートン病の痛みを和らげるだけでなく、再発予防にも効果的です。市販のインソール以外にも、医師の指示に基づいて作成するオーダーメイドのインソールもあります。
6.2.1 インソールの種類
種類 | 特徴 | 適応 |
---|---|---|
市販のインソール | 比較的安価で入手しやすい | 軽度のモートン病 |
オーダーメイドインソール | 個々の足の形に合わせて作製される | 重度のモートン病、市販のインソールで効果がない場合 |
6.3 ストレッチ
足指や足裏、ふくらはぎのストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。モートン病の痛みを軽減するだけでなく、柔軟性を高めることで予防にもつながります。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのが効果的です。
6.3.1 効果的なストレッチ
- 足指を広げるストレッチ:足指を大きく広げ、数秒間キープします。
- タオルギャザー:床に置いたタオルを足指でたぐり寄せます。
- ふくらはぎのストレッチ:壁に手を当て、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばします。
6.4 安静
モートン病の症状が強い場合は、患部を安静にすることが重要です。激しい運動や長時間の歩行は避け、痛みが引くまで安静を保ちましょう。必要に応じて、サポーターやテーピングで患部を固定することも有効です。
6.5 アイシング
炎症を抑えるためには、アイシングが効果的です。氷をビニール袋に入れ、タオルで包んで患部に15~20分程度当てます。凍傷を防ぐため、直接皮膚に氷を当てないように注意しましょう。
6.6 薬物療法
痛みや炎症が強い場合は、医師の指示に基づき、消炎鎮痛剤やステロイド注射などの薬物療法を行うこともあります。自己判断で市販薬を使用するのではなく、必ず医師に相談しましょう。
6.7 手術
保存療法で効果がない場合、手術を検討することもあります。神経の圧迫を取り除く手術や、神経の一部を除去する手術などがあります。手術を受けるかどうかは、医師とよく相談して決定しましょう。
6.8 生活習慣の改善
適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることも大切です。これらの生活習慣は、免疫力を高め、自然治癒力を向上させる効果があります。
7. 病院は何科を受診すればいい?
モートン病の疑いがある場合、どの診療科を受診すれば良いか迷う方もいるかもしれません。適切な診療科を受診することで、早期診断・治療につながります。まずは整形外科を受診するのが一般的です。整形外科では、モートン病をはじめとする足の疾患に関する専門的な知識と経験を持つ医師が診察を行います。
7.1 整形外科以外でモートン病を診てもらえる診療科
整形外科以外にも、以下のような診療科でモートン病を診てもらえる場合があります。ただし、専門性や設備の面で整形外科が最も適切と言えるでしょう。
診療科 | 受診を検討するケース |
---|---|
ペインクリニック | 痛み専門のクリニックであり、痛みの緩和に特化した治療を受けられます。他の治療法で効果が得られない場合や、痛みが強い場合に検討できます。 |
リウマチ科 | モートン病は、関節リウマチなどの炎症性疾患と症状が似ている場合があります。他の関節にも痛みや腫れがある場合は、リウマチ科での受診も検討しましょう。 |
神経内科 | モートン病は、神経の圧迫が原因で起こるため、神経内科で診てもらうことも可能です。しびれや麻痺などの神経症状が強い場合に検討できます。 |
7.2 適切な医療機関の選び方
モートン病の治療に実績のある医療機関を選ぶことが重要です。以下のようなポイントを参考に、医療機関を選びましょう。
7.2.1
専門医の在籍
日本整形外科学会認定の専門医や、足病専門医が在籍している医療機関は、専門的な知識と経験が豊富です。より適切な診断と治療を受けられる可能性が高まります。
7.2.2
設備の充実
MRIやX線などの検査機器が充実している医療機関では、正確な診断が可能です。また、装具療法や手術など、様々な治療法に対応できる医療機関を選ぶと良いでしょう。例えば、体外衝撃波治療装置を導入している医療機関もあります。
7.2.3
セカンドオピニオンの利用
他の医師の意見を聞くことで、より納得のいく治療法を選択できます。セカンドオピニオンの提供に積極的に対応している医療機関を選びましょう。
7.2.4
アクセスの良さ
通院しやすい立地にある医療機関を選ぶことも大切です。特に、モートン病は症状が慢性化しやすいので、定期的に通院しやすい場所にある医療機関を選びましょう。
適切な医療機関を受診し、早期に治療を開始することで、モートン病の症状を改善し、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。自己判断で治療をせずに、医療機関に相談しましょう。
8. まとめ
この記事では、モートン病の症状緩和に効果的なツボ押しについて、場所と刺激方法を詳しく解説しました。モートン病は、足指の付け根に痛みやしびれが生じる神経障害です。歩くことや立つことが困難になることもあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
ツボ押しは、モートン病の症状緩和に効果的なセルフケア方法の一つです。足裏やふくらはぎなどにあるツボを刺激することで、血行促進や筋肉の緊張緩和につながり、痛みやしびれの軽減が期待できます。湧泉、太衝、行間といった足裏のツボや、承山、飛揚といったふくらはぎのツボは、特にモートン病に効果的です。ツボ押しを行う際には、過度な刺激を避け、気持ち良いと感じる程度の強さで押すことが大切です。また、ツボ押しはあくまでも対症療法であり、根本的な治療ではありません。症状が改善しない場合や悪化した場合は、整形外科などの医療機関を受診しましょう。
モートン病の予防には、適切な靴選びやインソールの使用、ストレッチなどが有効です。ツボ押しと合わせてこれらの対策を行うことで、モートン病の再発防止にもつながります。この記事を参考に、ツボ押しを効果的に活用し、モートン病の痛みから解放されましょう。
コメントを残す