「足の指の付け根に、 burning painのような、電気が走るような痛みがある…」「つま先がしびれる、感覚が鈍い…」。もしかしたら、それはモートン病かもしれません。モートン病は、足の指へと伸びる神経が圧迫されて生じる神経障害で、放置すると歩行困難になることもあります。特に、ハイヒールをよく履く女性や、スポーツ愛好家に多く見られます。このページでは、モートン病の症状や原因、そして自宅でできる効果的な治し方について、徹底解説します。ツボ押し、ストレッチ、インソールの活用、靴選びなど、具体的なセルフケアの方法を分かりやすく説明しているので、今すぐ実践できます。さらに、症状が改善しない場合の医療機関での治療法についてもご紹介します。この記事を読めば、モートン病の痛みを和らげ、再発を予防するための知識が身につきます。快適な歩行を取り戻し、日常生活を痛みなく過ごせるように、ぜひ最後までお読みください。
1. モートン病とは?
モートン病とは、足の指の付け根、特に第3指と第4指の間の神経が圧迫されて肥厚し、痛みやしびれなどの症状を引き起こす神経障害です。正式名称は「モートン神経腫」または「足底神経腫」といいます。中足骨頭の間を通る神経が、歩行時の負担や窮屈な靴などによって繰り返し圧迫されることで炎症や腫れが生じ、神経が肥厚してしまうことが原因です。進行すると、焼けるような痛み、しびれ、つま先がジンジンするなどの神経症状 が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。
1.1 モートン病の症状
モートン病の主な症状は、足の指の付け根の痛み、しびれ、灼熱感、異物感 です。特に第3指と第4指の間によく見られますが、第2指と第3指の間にも発生することがあります。初期症状では、歩行時や運動時にのみ痛みを感じることが多いですが、進行すると安静時にも痛みやしびれが持続するようになります。また、つま先がジンジンする、冷える、感覚が鈍くなるなどの症状が現れることもあります。
症状が悪化すると、靴を履くことさえ困難になる 場合もあります。さらに、神経の圧迫が強くなると、足指の変形や感覚麻痺 を引き起こす可能性もあります。痛みが強い場合は、足を地面につけるのも辛くなることがあります。
1.2 モートン病の原因
モートン病の主な原因は、足指の付け根への繰り返しの圧迫です。以下のような要因が考えられます。
- 窮屈な靴:つま先の細い靴やハイヒールなどは、足指を圧迫しやすく、モートン病のリスクを高めます。
- 激しい運動:ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作は、足への負担が大きく、神経を圧迫する可能性があります。
- ハイアーチや扁平足などの足の構造異常:足底アーチの異常は、足底の圧力分布に影響を与え、特定の部位に負担がかかりやすくなります。
- 外反母趾:外反母趾があると、足指のバランスが崩れ、モートン病を発症しやすくなります。
- 合わないインソール:足に合わないインソールを使用していると、逆に足への負担を増やし、モートン病を引き起こす可能性があります。
1.3 モートン病になりやすい人
モートン病になりやすい人は、以下のような特徴があります。
特徴 | 説明 |
---|---|
女性 | ハイヒールなど、足に負担がかかる靴を履く機会が多いことが原因と考えられています。 |
中年以降 | 加齢とともに足底の脂肪が薄くなり、神経が圧迫されやすくなるためです。 |
スポーツ選手 | ランニングやジャンプなどの激しい運動を繰り返すことで、足への負担が大きくなるためです。 |
ハイアーチや扁平足の人 | 足底アーチの異常は、足底の圧力分布に影響を与え、特定の部位に負担がかかりやすくなるためです。 |
外反母趾の人 | 外反母趾があると、足指のバランスが崩れ、モートン病を発症しやすくなるためです。 |
これらの要因が重なることで、モートン病のリスクはさらに高まります。心当たりのある方は、普段から足への負担を軽減するよう心がけ、早期発見・早期治療に努めましょう。
2. モートン病の治し方セルフケア編
モートン病の痛みを和らげるために、自宅でできるセルフケアはいくつかあります。正しいセルフケアを行うことで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。
2.1 自宅でできるモートン病の応急処置
モートン病の痛みを感じ始めたら、まずは以下の応急処置を行いましょう。
2.1.1 アイシング
炎症を抑え、痛みを軽減するために、患部にアイシングを行います。保冷剤や氷水をビニール袋に入れ、タオルで包んで患部に15~20分程度当てましょう。凍傷を防ぐため、直接皮膚に当てないように注意してください。1時間以上間隔をあけて、1日に数回繰り返すと効果的です。
2.1.2 安静
痛みを悪化させないためには、患部を安静にすることが重要です。ハイヒールや先の細い靴、激しい運動は避け、できるだけ足を休ませましょう。痛みが強い場合は、松葉杖やサポーターの使用も検討してください。
2.1.3 湿布
炎症を抑え、痛みを和らげるために、市販の冷湿布を使用することもできます。ただし、冷湿布は一時的な効果しかなく、根本的な治療にはなりません。痛みが続く場合は、他のセルフケアと併用するか、専門家への相談を検討しましょう。
2.2 モートン病のセルフケアで気を付けること
セルフケアを行う際の注意点もいくつかあります。以下の点に注意して、適切なセルフケアを行いましょう。
注意点 | 詳細 |
---|---|
アイシングの時間 | 長時間アイシングを行うと凍傷の恐れがあります。1回につき15~20分程度にとどめましょう。 |
安静の程度 | 日常生活に支障がない範囲で安静を保ちましょう。過度な安静は筋力の低下につながる可能性があります。 |
湿布の種類 | 温湿布は炎症を悪化させる可能性があるので、冷湿布を使用しましょう。 |
自己判断での治療 | セルフケアで痛みが改善しない場合や、症状が悪化する場合は、自己判断で治療を続けず、専門家に相談しましょう。 |
適切な靴の着用 | 窮屈な靴やハイヒールはモートン病を悪化させる可能性があります。足に合った、適切な靴を着用しましょう。 |
これらのセルフケアは、モートン病の痛みを一時的に和らげるための対症療法です。痛みが長引く場合や、症状が悪化する場合は、自己判断で治療を続けずに、専門家に相談することが大切です。
3. モートン病の治し方 ツボ押し編
ツボ押しは、モートン病の痛みを和らげる効果が期待できるセルフケアの一つです。特に、血行促進や筋肉の緊張緩和に効果的なツボを刺激することで、症状の改善を目指します。ただし、ツボ押しはあくまで補助的なケアであり、根本的な治療ではありません。 症状が重い場合や長引く場合は、専門家への相談が必要です。
3.1 モートン病に効果的なツボ
モートン病に効果的なツボはいくつかありますが、ここでは代表的な3つのツボを紹介します。
3.1.1 湧泉(ゆうせん)
湧泉は、足の裏の中央、足の指を曲げた時にできるくぼみにあるツボです。全身の血行を促進し、冷え性を改善する効果があります。 モートン病による足の痛みや痺れ、冷え感を和らげる効果が期待できます。
3.1.2 太衝(たいしょう)
太衝は、足の甲、親指と人差し指の間を足首の方へ辿ったところにあるツボです。肝経に属するツボで、肝臓の機能を調整し、ストレスやイライラを鎮める効果があります。 モートン病による痛みや炎症を軽減する効果も期待できます。
3.1.3 崑崙(こんろん)
崑崙は、外くるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。膀胱経に属するツボで、腰痛や坐骨神経痛、足の痛みや痺れを和らげる効果があります。 モートン病による足裏の痛みや腫れを軽減する効果が期待できます。
ツボ | 位置 | 効果 |
---|---|---|
湧泉 | 足の裏の中央、足の指を曲げた時にできるくぼみ | 血行促進、冷え性改善、足の痛みや痺れを緩和 |
太衝 | 足の甲、親指と人差し指の間を足首の方へ辿ったところ | 肝機能調整、ストレス緩和、痛みや炎症を軽減 |
崑崙 | 外くるぶしとアキレス腱の間 | 腰痛、坐骨神経痛、足の痛みや痺れを緩和 |
3.2 ツボ押しの方法と注意点
ツボ押しは、清潔な手で、気持ち良いと感じる程度の強さで押すことが大切です。 強く押しすぎると、かえって痛みを悪化させる可能性があります。1つのツボにつき、3~5秒ほど押して、ゆっくりと離すことを数回繰り返します。呼吸を止めずに、リラックスした状態で行いましょう。
ツボ押しは、毎日継続して行うことで効果を実感しやすくなります。 入浴後や就寝前など、リラックスできる時間に行うのがおすすめです。また、ツボ押し中に痛みや違和感を感じた場合は、すぐに中止してください。
妊娠中の方や持病のある方は、ツボ押しを行う前に専門家に相談することをおすすめします。 また、炎症が強い場合や出血している場合は、ツボ押しを避けてください。
4. モートン病の治し方 ストレッチ編
モートン病の痛みを和らげ、再発を予防するために、ストレッチは非常に効果的です。特に、足指、ふくらはぎ、アキレス腱の柔軟性を高めることで、神経への圧迫を軽減し、血行を促進することができます。毎日継続して行うことで、症状の改善が期待できます。
4.1 足指のストレッチ
足指のストレッチは、モートン病で硬くなりやすい足指の関節を柔軟にし、神経への圧迫を軽減するのに役立ちます。
4.1.1 足指を広げるストレッチ
両手を使い、足指の間を広げます。この時、痛みを感じない程度で行いましょう。10秒間キープし、3~5回繰り返します。
4.1.2 足指を曲げるストレッチ
足指を床につけ、足の甲を反らせるようにします。10秒間キープし、3~5回繰り返します。
4.1.3 タオルギャザー
床にタオルを敷き、足指を使ってタオルをたぐり寄せます。これを数回繰り返すことで、足指の筋肉が強化されます。
4.2 ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎの筋肉が硬くなると、足底のアーチが崩れ、モートン病を悪化させる可能性があります。ふくらはぎのストレッチを行うことで、足底への負担を軽減し、症状の改善に繋がります。
4.2.1 壁を使ったふくらはぎのストレッチ
壁に手をつき、片足を後ろに引きます。後ろの足のかかとを地面につけたまま、アキレス腱とふくらはぎが伸びているのを感じながら、30秒間キープします。左右の足を交互に行いましょう。
4.2.2 階段を使ったふくらはぎのストレッチ
階段に片足のかかと半分を乗せ、残りの半分を浮かせて体重をかけます。ふくらはぎが伸びているのを感じながら、30秒間キープします。左右の足を交互に行いましょう。
4.3 アキレス腱のストレッチ
アキレス腱の柔軟性を高めることで、足首の動きがスムーズになり、足底への負担を軽減することができます。これはモートン病の予防と改善に効果的です。
4.3.1 壁を使ったアキレス腱のストレッチ
壁に手をつき、片足を後ろに引きます。後ろの足のつま先を壁に向けて、アキレス腱が伸びているのを感じながら、30秒間キープします。左右の足を交互に行いましょう。
4.3.2 カーフレイズ
床に立ち、ゆっくりとかかとを上げます。つま先立ちの状態を数秒間キープし、ゆっくりとかかとを下ろします。これを10~15回繰り返します。
ストレッチの種類 | 効果 | 回数/時間 |
---|---|---|
足指を広げるストレッチ | 足指の関節の柔軟性向上、神経への圧迫軽減 | 10秒キープ×3~5回 |
足指を曲げるストレッチ | 足指の関節の柔軟性向上、神経への圧迫軽減 | 10秒キープ×3~5回 |
タオルギャザー | 足指の筋肉強化 | 数回繰り返す |
壁を使ったふくらはぎのストレッチ | ふくらはぎの柔軟性向上、足底への負担軽減 | 30秒キープ×左右交互 |
階段を使ったふくらはぎのストレッチ | ふくらはぎの柔軟性向上、足底への負担軽減 | 30秒キープ×左右交互 |
壁を使ったアキレス腱のストレッチ | アキレス腱の柔軟性向上、足首の動き改善 | 30秒キープ×左右交互 |
カーフレイズ | アキレス腱の強化、足底への負担軽減 | 10~15回 |
これらのストレッチは、お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。 また、痛みを感じる場合は無理せず中止し、痛みが続く場合は専門家にご相談ください。
5. モートン病の治し方 インソール編
モートン病の痛みを軽減し、進行を防ぐためには、適切なインソール選びが重要です。インソールは、足裏のアーチをサポートし、足への負担を軽減することで、モートン病の症状改善に役立ちます。
5.1 インソールの選び方
モートン病に適したインソールを選ぶ際のポイントはいくつかあります。自分の足の形に合ったインソールを選ぶことが最も重要です。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | モートン病への適性 |
---|---|---|---|---|
既製品のインソール | 比較的安価で手軽に入手可能。様々な種類がある。 | 手軽に試せる。価格が安い。 | 個々の足の形に完全にフィットしない場合がある。 | 軽度のモートン病に。重症の場合はオーダーメイドがおすすめ。 |
オーダーメイドのインソール | 個々の足型に合わせて作成される。 | フィット感が高く、効果が期待できる。 | 価格が高い。作成に時間がかかる。 | 中程度~重度のモートン病におすすめ。 |
市販のモートン病専用インソール | 横アーチをサポートし、足指を広げる構造。 | モートン病の痛みに特化して設計されている。 | 他の足の問題には対応できない場合がある。 | モートン病の痛みが強い場合に試してみる価値あり。 |
横アーチサポート:モートン病は横アーチの低下が原因の一つとなるため、横アーチをサポートするインソールが有効です。中足骨パッド入りのインソールを選ぶことで、足指付け根への負担を軽減し、神経への圧迫を和らげます。
素材:クッション性が高く、衝撃吸収性に優れた素材を選びましょう。低反発素材やゲル素材などがおすすめです。通気性の良い素材を選ぶことも大切です。蒸れはモートン病を悪化させる可能性があります。
厚さ:インソールが厚すぎると靴がきつくなり、逆に痛みを悪化させる可能性があります。自分の靴に合った厚さのインソールを選びましょう。薄めのインソールから試してみるのがおすすめです。
サイズ:自分の足のサイズに合ったインソールを選びましょう。大きすぎるとインソールが中でずれてしまい、効果が半減します。小さすぎると足が痛くなる原因となります。
5.2 インソールの使い方
靴に合ったインソールを選ぶ:ビジネスシューズ、スニーカー、パンプスなど、靴の種類によって適したインソールが異なります。靴に合わせてインソールを選びましょう。例えば、ヒールのある靴にはヒールカップ付きのインソールがおすすめです。
定期的に交換する:インソールは消耗品です。へたってきたり、汚れてきたりしたら交換しましょう。使用頻度にもよりますが、3ヶ月~半年を目安に交換するのがおすすめです。
インソールと併せて他のセルフケアも行う:インソールだけでモートン病が完治するとは限りません。ストレッチやツボ押しなど、他のセルフケアと組み合わせて行うことで、より効果を高めることができます。痛みがある場合は無理せず安静にすることも大切です。
違和感があれば使用を中止する:インソールを使用していて痛みや違和感がある場合は、使用を中止し、専門家に相談しましょう。合わないインソールを使い続けると、症状を悪化させる可能性があります。
6. モートン病を悪化させない靴選び
モートン病は、足への負担が大きくなることで悪化しやすいため、適切な靴選びが非常に重要です。窮屈な靴やハイヒールは足指を圧迫し、神経腫を刺激するため症状を悪化させる可能性があります。逆に、適切な靴を選ぶことで、足の痛みを軽減し、モートン病の予防にも繋がります。
6.1 避けるべき靴の種類
モートン病を悪化させる可能性のある靴の種類を理解し、着用を控えましょう。
- ハイヒール:高いヒールは足指への負担を増加させ、モートン病の症状を悪化させる大きな原因となります。つま先が細いデザインも足指を圧迫するため避けましょう。
- 先の尖った靴:ポインテッドトゥなどの先の尖った靴は、足指を圧迫し変形させる可能性があります。モートン病だけでなく、外反母趾などの他の足のトラブルも引き起こす可能性があるため注意が必要です。
- 幅の狭い靴:自分の足幅よりも狭い靴は、足指を圧迫し、血行不良を引き起こします。特に、足幅が広めの方は、自分の足に合った幅の靴を選ぶようにしましょう。
- 底が薄く硬い靴:底が薄く硬い靴は、地面からの衝撃を吸収しにくいため、足への負担が大きくなります。クッション性の高い靴底を選ぶことで、足への負担を軽減できます。
- サイズが合っていない靴:大きすぎる靴は中で足が滑り、小さすぎる靴は足指を圧迫するため、どちらもモートン病を悪化させる可能性があります。必ず自分の足に合ったサイズの靴を選びましょう。
6.2 おすすめの靴の種類
モートン病の症状を軽減し、再発を予防するためには、以下のような特徴を持つ靴を選ぶことがおすすめです。
- 幅広の靴:足指に十分なスペースがある幅広の靴を選び、圧迫を避けることが重要です。特に、足幅が広い方や、足のむくみやすい方は、ゆったりとした幅の靴を選ぶようにしましょう。
- 低いヒールの靴:3cm以下の低いヒールの靴を選ぶことで、足への負担を軽減できます。ヒールが高いほど足への負担が大きくなるため、できる限り低いヒールを選びましょう。
- クッション性の高い靴:衝撃吸収性に優れたソールは、歩行時の足への負担を軽減し、モートン病の痛みを和らげる効果が期待できます。厚めのソールや、衝撃吸収素材を使用したインソールを選ぶのがおすすめです。
- 通気性の良い靴:通気性の良い素材で作られた靴は、足の蒸れを防ぎ、快適な履き心地を保ちます。メッシュ素材や天然皮革など、通気性の良い素材を選ぶようにしましょう。
- 足にフィットする靴:自分の足の形にしっかりとフィットする靴を選ぶことで、足への負担を軽減し、安定した歩行をサポートします。紐靴の場合は、しっかりと紐を締めて、足が靴の中で動かないように調整しましょう。
特徴 | 避けるべき靴 | おすすめの靴 |
---|---|---|
ヒール | ハイヒール | 低いヒール(3cm以下) |
つま先の形状 | 先の尖った靴 | 丸みを帯びたつま先の靴 |
幅 | 幅の狭い靴 | 幅広の靴 |
ソール | 底が薄く硬い靴 | クッション性の高い靴 |
素材 | 通気性の悪い素材 | 通気性の良い素材(メッシュ、天然皮革など) |
適切な靴選びは、モートン病の予防と改善に大きく貢献します。上記を参考に、ご自身の足に合った靴を選び、快適な歩行を心がけましょう。また、既にモートン病の症状がある方は、症状に合った靴選びを専門家に相談するのも良いでしょう。
7. 医療機関でのモートン病の治し方
保存療法や手術療法など、医療機関で受けられるモートン病の治療法について詳しく解説します。どの医療機関を受診すれば良いのかについても説明します。
7.1 保存療法
モートン病の治療は、まず保存療法から開始されることが一般的です。痛みや炎症を抑え、神経への圧迫を軽減することを目的とした様々な方法があります。
7.1.1 薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬や外用薬が処方されることがあります。症状が強い場合には、神経の興奮を抑える薬剤が使用されることもあります。
7.1.2 注射療法
炎症や痛みを抑えるために、患部にステロイド注射を行うことがあります。神経周囲への局所麻酔薬の注射を行う場合もあります。
7.1.3 装具療法
足底板(インソール)やパッドを使用して、横アーチをサポートし、中足骨頭を広げることで神経への圧迫を軽減します。症状に合わせてオーダーメイドで作成されることもあります。
7.1.4 理学療法
超音波療法や温熱療法など、物理療法を用いて患部の炎症や痛みを軽減します。また、足底筋や下腿三頭筋などのストレッチや筋力トレーニングを行うことで、足部の柔軟性や安定性を向上させ、再発予防にも繋がります。
7.2 手術療法
保存療法で効果が得られない場合や、症状が重い場合には手術療法が検討されます。
7.2.1 神経減圧術
神経を圧迫している横中足靭帯の一部を切除し、神経への圧迫を取り除く手術です。比較的低侵襲な手術であり、入院期間も短期間で済みます。
7.2.2 神経切除術
圧迫されている神経の一部を切除する手術です。神経減圧術よりも効果が高いとされていますが、足先に痺れが残る可能性があります。
手術方法 | メリット | デメリット | 入院期間 |
---|---|---|---|
神経減圧術 | 低侵襲、入院期間が短い | 再発の可能性がある | 数日~1週間程度 |
神経切除術 | 効果が高い | 足先に痺れが残る可能性がある | 1週間程度 |
7.3 どの医療機関を受診すれば良い?
モートン病の治療は、整形外科、足病専門医、またはペインクリニックなどを受診するのが適切です。足の専門的な知識と経験を持つ医療機関を選ぶことで、適切な診断と治療を受けることができます。受診前に、医療機関のホームページなどで専門分野を確認しておくと良いでしょう。また、セカンドオピニオンを求めることも有効な手段です。
適切な治療を受けるためには、症状や生活スタイル、希望などを医療機関とよく相談し、治療方針を決定することが重要です。自己判断で治療を中断せず、指示に従って治療を継続しましょう。
8. まとめ
この記事では、モートン病の治し方について、セルフケアを中心に解説しました。モートン病は、足指の付け根に神経腫瘍ができることで、痛みやしびれなどの症状が現れる疾患です。放置すると悪化し、歩くことも困難になる場合があるので、早期の対処が重要です。
自宅でできるセルフケアとして、アイシングや安静、湿布、ツボ押し、ストレッチ、インソールの活用などを紹介しました。特に、ツボ押しは湧泉、太衝、崑崙といったツボを刺激することで、血行促進や痛みの緩和が期待できます。ストレッチは足指、ふくらはぎ、アキレス腱を伸ばすことで、足の柔軟性を高め、神経への圧迫を軽減する効果があります。また、適切なインソールを選ぶことで、足裏のアーチをサポートし、症状の改善に繋がります。セルフケアを行う際の注意点も合わせて確認しておきましょう。
セルフケアで改善が見られない場合や症状が重い場合は、医療機関を受診しましょう。整形外科を受診すれば、保存療法や手術療法といった適切な治療を受けることができます。靴選びも重要で、ハイヒールや先の細い靴は避け、足に合った靴を選ぶようにしましょう。この記事を参考に、モートン病の痛みから解放され、快適な生活を送るための一助となれば幸いです。
コメントを残す