モートン病セルフチェックで早期発見!症状と原因、治療法も解説

足の指の付け根に burning pain や痺れを感じていませんか?もしかしたら、それはモートン病かもしれません。モートン病は、足の指へと繋がる神経が圧迫されて起こる神経障害で、特に第3指と第4指の間で発生しやすい疾患です。放っておくと、歩行困難になることもあります。この記事では、自宅で簡単にできるモートン病のセルフチェック方法を詳しく解説します。痛みのレベルや靴との関係をチェックすることで、モートン病の早期発見に繋げましょう。さらに、モートン病の原因や症状、適切な治療法、予防策まで網羅的に解説することで、モートン病の理解を深め、適切な対処法を知ることができます。この記事を読めば、モートン病の不安を解消し、健康な足へと導くための第一歩を踏み出せるでしょう。

1. モートン病とは

モートン病とは、足の指の付け根、特に第3指と第4指の間の神経が圧迫されて、痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気です。正式名称は「モートン神経腫」といいます。中足骨頭の間を通る神経が、横アーチの低下や靴による圧迫などによって繰り返し刺激を受け、炎症や肥厚を起こすことで発生します。足の裏に小石が入っているような感覚や、焼けるような痛みしびれなどが特徴的な症状です。進行すると、安静時にも痛みが続くようになり、日常生活にも支障をきたすことがあります。

1.1 モートン病をわかりやすく解説

私たちの足には、指を動かすための神経が通っています。モートン病は、この神経、特に足指の付け根付近の神経が、周囲の組織(横中足靭帯や深横中足靭帯など)によって圧迫され、炎症や腫れを起こすことで痛みやしびれが生じる状態です。主に第3指と第4指の間に起こりやすく、第2指と第3指の間にも発症することがあります。女性に多く見られ、特に40代から50代に好発します。これは、加齢による横アーチの低下や、ハイヒールなど足先に負担がかかる靴を履く機会が多いことが影響していると考えられます。

1.2 モートン病になりやすい人の特徴

モートン病は誰にでも起こりうる疾患ですが、特に以下のような特徴を持つ人は注意が必要です。

特徴詳細
ハイヒールや先の細い靴を履くことが多い足指が圧迫され、神経への負担が増加します。
開張足や扁平足などの足の変形がある足裏のアーチ構造が崩れ、神経が圧迫されやすくなります。
スポーツ活動(ランニング、バスケットボール、バレエなど)をしている足の指への繰り返しの衝撃や圧迫が神経を刺激します。特にジャンプやダッシュが多いスポーツはリスクが高いです。
外反母趾や内反小趾がある足の指の変形により、足裏のバランスが崩れ、神経への負担が増加します。
肥満体型である足への負担が大きくなり、モートン病のリスクを高めます。
遺伝的な要因家族にモートン病の方がいる場合、発症リスクが高まる可能性があります。

これらの特徴に当てはまる方は、普段から足への負担を軽減するよう心がけ、早期発見・早期治療に努めることが大切です。

2. モートン病のセルフチェック方法

モートン病の疑いがある場合、医療機関を受診する前に、自宅でできる簡単なセルフチェックを行うことで、症状の早期発見に繋げることができます。ただし、セルフチェックはあくまで簡易的なものであり、確定診断を行うものではありません。セルフチェックの結果に関わらず、痛みや違和感がある場合は、専門家へ相談しましょう。

2.1 自宅でできる簡単なチェック方法

以下のチェック項目で、当てはまるものがないか確認してみましょう。

チェック項目詳細
足の指の付け根に痛みやしびれがある特に第3指と第4指の間、または第2指と第3指の間に症状が出やすいです。
つま先立ちや歩行時に痛みが強くなる特にハイヒールや先の細い靴を履いている時に悪化しやすいです。
足の裏に灼熱感や異物感があるまるで小石を踏んでいるような感覚や、足の裏に何かが挟まっているような感覚があります。
指の間を押すと痛みが増す患部を指で押したり、つま先を反らせたりすると、鋭い痛みが走ることがあります。
安静にしていると痛みが軽減する靴を脱いで足を休ませると、症状が一時的に和らぐことがあります。
足指の感覚が鈍くなっている触っても感覚が鈍かったり、何も感じなかったりすることがあります。

これらの項目に複数当てはまる場合は、モートン病の可能性があります。自己判断せずに、速やかに専門家を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

2.2 痛みのレベルをチェック

痛みのレベルをチェックすることで、症状の進行度合いを把握することができます。以下の表を参考に、自分の痛みがどのレベルに当てはまるか確認してみましょう。

レベル痛みの程度
レベル1軽い痛みや違和感がある程度で、日常生活に支障はない。
レベル2歩行時に痛みを感じ、長時間の歩行や立ち仕事がつらい。
レベル3安静時にも痛みがあり、日常生活に支障が出ている。
レベル4激しい痛みが持続し、睡眠にも影響が出ている。

痛みが強い場合や、レベルが上がっていく場合は、すぐに専門家を受診しましょう。

2.3 靴との関係をチェック

モートン病は、靴との関係が深い疾患です。普段履いている靴をチェックすることで、モートン病の原因や悪化因子を特定することができます。

  • ハイヒールや先の細い靴を頻繁に履いていないか
  • サイズが合っていない靴を履いていないか
  • 靴底が薄く、クッション性がない靴を履いていないか

上記のような靴を履いている場合は、足への負担を軽減するために、適切な靴選びを心がけましょう。 幅広で、つま先にゆとりがあり、クッション性の高い靴を選ぶことが大切です。 インソールを使用することも有効です。

これらのセルフチェックは、モートン病の早期発見に役立ちます。少しでも気になる症状がある場合は、自己判断せずに専門家へ相談しましょう。

3. モートン病の症状

モートン病の症状は、進行度合いによって様々です。初期症状を見逃すと、日常生活に支障をきたす場合もありますので、早期発見・早期治療が大切です。以下では、初期症状から進行した際の症状、そして合併症について詳しく解説します。

3.1 初期症状

モートン病の初期症状は、比較的軽度で、気づきにくい場合もあります。主な初期症状としては、以下のようなものがあります。

  • 足指の付け根、特に第3指と第4指の間の違和感や痺れ
  • 足指の付け根の灼熱感やピリピリとした痛み
  • つま先が冷える、ジンジンする
  • 靴を履いていると痛みが増す
  • 靴を脱ぐと痛みが軽減する

これらの症状は、一時的なものとして捉えられがちで、放置されることも少なくありません。しかし、これらの症状が続く場合は、モートン病の可能性を疑い、適切な対処をすることが重要です。

3.2 進行した際の症状

モートン病が進行すると、初期症状に加えて、より強い痛みや様々な症状が現れます。

  • 激痛:歩くのが困難になるほどの鋭い痛みやしびれを感じるようになります。特に、つま先に体重がかかる動作で痛みが強くなります。
  • 持続的な痛み:安静時にも痛みやしびれが持続するようになります。夜間痛で睡眠を妨げられることもあります。
  • 感覚異常:足指の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりします。足指に何かが挟まっているような異物感を感じることもあります。
  • 腫れ:足指の付け根が腫れることがあります。見た目では分かりにくい場合もありますが、触ると熱を持っていることがあります。
  • 足指の変形:進行すると、ハンマートゥなどの足指の変形を併発する可能性があります。
症状説明
激痛歩くのが困難になるほどの鋭い痛み
持続的な痛み安静時にも痛みやしびれが持続
感覚異常足指の感覚が鈍くなったり、過敏になったりする
腫れ足指の付け根が腫れる
足指の変形ハンマートゥなどの変形を併発する可能性

3.3 よくある合併症

モートン病を放置すると、他の足のトラブルを引き起こす可能性があります。代表的な合併症としては、以下のようなものがあります。

  • ハンマートゥ:足指の関節が変形し、ハンマーのように曲がってしまう状態。痛みを伴う場合もあります。
  • 外反母趾:親指が人差し指の方向に変形し、付け根が突出する状態。痛みや歩行困難を引き起こすことがあります。
  • 足底筋膜炎:足の裏の筋膜に炎症が起こり、かかとや土踏まずに痛みが出る状態。

これらの合併症を予防するためにも、モートン病の早期発見と適切な治療が重要です。少しでも気になる症状があれば、早めに専門家へ相談しましょう。

4. モートン病の原因

モートン病は、足指の付け根に走る神経が圧迫されたり、刺激を受けたりすることで発症します。様々な要因が複雑に絡み合って起こると考えられており、特定の原因を一つに絞り込むことは難しい場合もあります。以下に、モートン病の主な原因と、そのメカニズムを詳しく解説します。

4.1 ハイヒールや先の細い靴

モートン病の最も大きな原因の一つとして、ハイヒールや先の細い靴が挙げられます。これらの靴は、足指を圧迫し、足先に負担をかけ続けるため、神経への刺激となり、炎症を引き起こしやすくなります。特に、つま先が細く、ヒールの高い靴は、足指の付け根に大きな圧力が集中し、モートン病のリスクを高めます。また、足幅が狭い靴も同様に、足指を圧迫するため注意が必要です。

4.2 スポーツ活動

特定のスポーツ活動もモートン病の原因となることがあります。ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作は、足への衝撃を増加させ、神経を刺激する可能性があります。特に、硬い地面でのランニングや、クッション性の低いシューズの使用は、足への負担を増大させ、モートン病のリスクを高めます。バスケットボールやテニスなど、急な方向転換やストップを伴うスポーツも、足指の付け根に負担がかかりやすく、モートン病を発症するリスクがあります。

4.3 足の変形

開張足、扁平足、ハンマートゥなどの足の変形もモートン病の発症に関連しています。開張足は、横アーチが低下した状態で、足幅が広がり、足指が圧迫されやすくなります。扁平足は、土踏まずが低下した状態で、足への衝撃吸収力が低下し、神経への負担が増加します。ハンマートゥは、足の指が曲がった状態になり、靴との摩擦が生じやすくなるため、神経を刺激しやすくなります。これらの足の変形は、足底の圧力分布を変化させ、特定の部位に負担を集中させるため、モートン病のリスクを高めます。

4.4 その他の原因

上記以外にも、モートン病を引き起こす可能性のある要因がいくつかあります。

要因詳細
肥満体重増加は足への負担を増大させ、モートン病のリスクを高めます。
加齢加齢に伴う足底の脂肪組織の減少は、クッション性を低下させ、神経への負担を増加させます。
遺伝的要因家族にモートン病の患者がいる場合、発症リスクが高まる可能性があります。
関節リウマチなどの疾患関節の炎症や変形を伴う疾患は、モートン病の誘因となることがあります。
外反母趾親指が変形することで、他の指が圧迫され、モートン病を引き起こす可能性があります。
合わないインソール足に合わないインソールを使用すると、足底の圧力分布が変化し、モートン病のリスクを高める可能性があります。
足への外傷足への打撲や捻挫などの外傷が、モートン病のきっかけとなることがあります。

これらの要因が単独、あるいは複数組み合わさってモートン病を発症すると考えられます。自身の生活習慣や足の状態を把握し、リスク要因を理解することで、モートン病の予防に役立てることができます。

5. モートン病の治療法

モートン病の治療法は、症状の程度や進行具合によって異なります。大きく分けて保存療法と手術療法があり、まずは保存療法から開始されることが一般的です。

5.1 保存療法

保存療法は、手術を行わずに症状の改善を目指す治療法です。主に以下の3つの方法があります。

5.1.1 装具療法

足底板(インソール)やパッドを使用することで、横アーチをサポートし、神経への圧迫を軽減します。市販のものもありますが、症状に合わせたオーダーメイドの装具がより効果的です。また、幅広でつま先のゆとりのある靴に履き替えることも重要です。窮屈な靴は症状を悪化させるため、ハイヒールや先の尖った靴は避けましょう

5.1.2 薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの消炎鎮痛剤が処方されることがあります。また、神経の興奮を抑える薬が使用される場合もあります。薬物療法は、他の保存療法と併用されることが多いです。

5.1.3 注射療法

炎症や痛みを抑えるために、患部にステロイド注射を行うことがあります。神経周囲への注射や関節への注射など、症状に合わせて注射部位が選択されます。ヒアルロン酸注射を行う場合もあります。注射療法は即効性がありますが、効果は一時的な場合もあり、繰り返し行うことは推奨されない場合もあります。

5.2 手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、症状が重度の場合は、手術療法が検討されます。手術には、神経周囲の組織を切除して神経への圧迫を取り除く神経減圧術や、影響を受けている神経の一部を切除する神経切除術などがあります。

治療法内容メリットデメリット
装具療法インソール、パッド、適切な靴の着用非侵襲的、比較的安価効果が出るまでに時間がかかる場合がある、重症例には不向き
薬物療法消炎鎮痛剤、神経の興奮を抑える薬痛みや炎症を軽減副作用の可能性、根本的な解決にはならない
注射療法ステロイド注射、ヒアルロン酸注射即効性がある効果が一時的、繰り返し行うのは推奨されない場合もある
神経減圧術神経周囲の組織を切除神経への圧迫を直接的に取り除く侵襲的、術後の痛みや腫れ、まれに神経損傷のリスク
神経切除術影響を受けている神経の一部を切除痛みが軽減される神経を切除するため、しびれが残る可能性がある

それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあり、患者さんの状態に合わせて最適な治療法が選択されます。治療法について不安や疑問がある場合は、遠慮なく相談しましょう。

6. モートン病を予防するには

モートン病は、足の神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こす疾患です。一度発症すると再発のリスクも高いため、日頃から予防を心がけることが重要です。ここでは、モートン病を予防するための具体的な方法について詳しく解説します。

6.1 適切な靴選び

モートン病の予防において最も重要なのは、足に合った靴を選ぶことです。特に、つま先が狭く、ヒールが高い靴は足指を圧迫し、モートン病のリスクを高めます。以下に、靴選びのポイントをまとめました。

ポイント具体的な内容
つま先の形状つま先にゆとりがあり、足指が自由に動かせるものを選びましょう。スクエアトゥやラウンドトゥなど、幅広のものがおすすめです。
ヒールの高さできるだけ低いヒールの靴を選びましょう。どうしてもヒールのある靴を履く必要がある場合は、3cm程度までの低いヒールを選び、長時間履くことは避けましょう。また、プラットフォームシューズのように、つま先とかかとの高低差が少ない靴もおすすめです。
素材通気性の良い素材を選び、足が蒸れるのを防ぎましょう。革やメッシュ素材などがおすすめです。
サイズ自分の足にぴったり合ったサイズの靴を選びましょう。大きすぎる靴も小さすぎる靴も、モートン病の原因となります。夕方になると足がむくむため、夕方頃に靴を試着するのがおすすめです。

6.2 インソールの活用

インソール(中敷き)を使用することで、足アーチをサポートし、足への負担を軽減することができます。特に、横アーチをサポートするタイプのインソールは、中足骨への圧力を分散し、モートン病の予防に効果的です。既製品のインソール以外にも、自分の足型に合わせて作製するオーダーメイドのインソールもあります。自分の足の状態に合ったインソールを選びましょう。

6.3 ストレッチやマッサージ

足指や足裏のストレッチやマッサージは、足の筋肉を柔軟にし、血行を促進することで、モートン病の予防に繋がります。以下に、具体的なストレッチとマッサージの方法を紹介します。

6.3.1 足指のストレッチ

  1. 床に座り、片方の足を伸ばします。
  2. 伸ばした足の指を手で掴み、足の甲の方向へ反らせます。この状態を10秒間キープします。
  3. 反対側も同様に行います。

6.3.2 足裏のマッサージ

  1. ゴルフボールやテニスボールなどの硬めのボールを足裏に当てます。
  2. 体重をかけてボールを転がし、足裏全体をマッサージします。特に、痛みが強い部分を重点的にマッサージしましょう。

これらのストレッチやマッサージは、毎日継続して行うことが大切です。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。また、専門家による施術を受けるのも良いでしょう。

これらの予防策を実践することで、モートン病のリスクを軽減することができます。すでにモートン病の症状がある場合は、早めに専門機関を受診しましょう。

7. まとめ

この記事では、モートン病のセルフチェック方法、症状、原因、治療法、予防法について解説しました。モートン病は、足の指の付け根に神経腫瘍ができることで、痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気です。特に第3指と第4指の間で発生しやすい傾向があります。

セルフチェックでは、指の間を押したり、つま先を反らしたりすることで痛みやしびれの有無を確認できます。痛みが強い場合や、しびれが持続する場合は、整形外科を受診しましょう。早期発見が早期治療につながります。

モートン病の原因は、ハイヒールや先の細い靴の着用、激しいスポーツ活動、足の変形などが挙げられます。治療法としては、保存療法(装具療法、薬物療法、注射療法)と手術療法があります。症状や進行度に合わせて適切な治療法を選択することが重要です。

モートン病を予防するためには、適切な靴選びやインソールの活用、ストレッチやマッサージなどが有効です。日頃から足に負担をかけないよう心がけ、違和感を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
massan柔道整復師 大阪市生野区出身 松井 暢威
中学〜大学までの10年間ラグビーをやっていました。 ラグビーでの怪我の経験から怪我で挫折している方、お身体の痛みで悩んでいる方を笑顔にしたい。 新たな目標や何かに挑戦してもらえるようにサポートしたいと思い柔道整復師になりました。 良くなった症例やセルフケア、身体の健康情報を発信していくブログです。