足底筋膜炎対策!インソールの選び方|タイプ別おすすめ商品と効果を高める使い方

Female doctor orthopedist holding custom made insoles in a clinic in front of the laptop with a test feet picture. Feet recreation and orthotic medicine concept. Feet recreation medicine concept

「朝起きた時の足裏の激痛で辛い…」「歩いていると足裏がズキズキする…」そんな足底筋膜炎の痛みにお悩みではありませんか? この痛み、適切なインソールを選ぶことで軽減できる可能性があります。この記事では、足底筋膜炎の原因と症状を解説した上で、インソールがなぜ効果的なのかを説明します。さらに、アーチサポート、ヒールカップ、クッションなど、タイプ別の特徴を踏まえたインソールの選び方や、素材、サイズの選び方まで詳しく解説。シダスやソルボなど、人気ブランドのおすすめインソールもタイプ別にご紹介します。価格帯やアスリート向けなど、様々なニーズに合わせた商品もピックアップしているので、きっとあなたにぴったりのインソールが見つかるはずです。さらに、インソールの効果を最大限に引き出すための使い方や、ストレッチなどのその他の対策方法もご紹介。この記事を読めば、足底筋膜炎の痛みから解放され、快適な歩行を取り戻すための第一歩を踏み出せるでしょう。

1. 足底筋膜炎とは?その原因と症状

足底筋膜炎とは、かかとからつま先にかけて足の裏に膜のように張っている「足底筋膜」に炎症が起こり、痛みを生じる症状です。特に、かかとの内側部分に痛みを感じることが多く、朝起きた時や長時間座った後に立ち上がった時、運動後などに強い痛みを感じやすいのが特徴です。放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす場合もありますので、早期の対策が重要です。

1.1 足底筋膜炎の主な原因

足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度な負担や牽引ストレスです。ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作、長時間の立ち仕事、合わない靴の使用などが原因で足底筋膜に負担がかかり、炎症を引き起こします。また、加齢に伴う足底筋膜の弾力性の低下、扁平足やハイアーチなどの足の形状、肥満、運動不足、ふくらはぎの筋肉の柔軟性低下なども足底筋膜炎のリスクを高める要因となります。

原因詳細
過度な運動ランニング、バスケットボール、バレーボール、ダンスなど、足に繰り返し衝撃がかかる運動は足底筋膜への負担を増大させます。特に、急激に運動量を増やした場合や、準備運動不足の場合に発症しやすいです。
長時間の立ち仕事販売員、調理師、看護師など、長時間立っている仕事に従事している人は、足底筋膜に常に負担がかかり続け、炎症を起こしやすくなります。
不適切な靴ヒールが高すぎる靴や、クッション性の低い靴、サイズが合っていない靴は、足底筋膜への負担を増大させます。特に、薄底のフラットシューズは足底への衝撃を吸収しにくいため、注意が必要です。
加齢加齢とともに足底筋膜の弾力性が低下し、損傷しやすくなります。そのため、高齢者は足底筋膜炎を発症するリスクが高くなります。
扁平足・ハイアーチ扁平足やハイアーチの人は、足底筋膜にかかる負担のバランスが悪く、炎症を起こしやすくなります。
肥満体重が増加すると、足底筋膜にかかる負担も増大し、炎症を起こしやすくなります。
運動不足運動不足によってふくらはぎの筋肉が硬くなると、足底筋膜が引っ張られ、炎症を起こしやすくなります。
ふくらはぎの柔軟性低下ふくらはぎの筋肉が硬くなると、足底筋膜への負担が増大し、炎症を起こしやすくなります。日頃からストレッチなどで柔軟性を保つことが重要です。

1.2 足底筋膜炎の代表的な症状

足底筋膜炎の最も代表的な症状は、かかとの痛みです。特に朝起きた時の最初の数歩や、長時間座った後などに強い痛みを感じることが多く、「踵を着くと激痛が走る」「かかとに針が刺さるような痛み」などと表現されることもあります。また、運動後や夕方にも痛みが強くなる傾向があります。痛みの場所は、かかとの内側が最も一般的ですが、足底全体に痛みやしびれが広がる場合もあります。安静にしていると痛みが軽減するのも特徴です。まれに、足の指のしびれや腫れを伴うこともあります。

症状詳細
かかとの痛み特に朝起きた時や、長時間座った後に立ち上がった時、運動後に強い痛みを感じます。
足底の痛みやしびれかかとの痛みだけでなく、足底全体に痛みやしびれが広がる場合もあります。
安静時の痛みの軽減安静にしていると痛みが軽減するのが特徴です。しかし、再び動き始めると痛みがぶり返すことがあります。
足の指のしびれや腫れまれに、足の指のしびれや腫れを伴うこともあります。

2. なぜインソールが足底筋膜炎に効果的なのか

足底筋膜炎は、足底筋膜と呼ばれる足裏の腱組織に炎症が起こることで痛みを生じる症状です。インソールは、この足底筋膜炎の痛みを軽減し、症状の改善に効果的なアイテムとして広く認識されています。その理由は、インソールが足部構造の様々な問題点に対処し、足底筋膜への負担を軽減するからです。

2.1 インソールによる足底筋膜への負担軽減メカニズム

インソールは、以下のメカニズムを通して足底筋膜への負担を軽減します。

2.1.1 アーチサポートによる土踏まずの保持

足底筋膜炎の患者さんの多くは、土踏まずが低下している、もしくは偏平足である傾向があります。インソールのアーチサポート機能は、この低下した土踏まずを持ち上げることで、足底筋膜の伸張を軽減し、炎症の悪化を防ぎます。適切なアーチサポートは、足本来のアーチ構造をサポートし、理想的な足裏の形状を維持することで、歩行や運動時の衝撃を吸収し、足底筋膜への負担を軽減します。

2.1.2 かかとの安定化による衝撃吸収

歩行やランニング時には、かかとに体重の何倍もの衝撃がかかります。インソールのヒールカップは、かかとを包み込むようにホールドすることで、着地時の衝撃を吸収し、足底筋膜への負担を軽減します。また、かかとの安定化は、足首のぐらつきを抑え、歩行時のバランスを改善するのにも役立ちます。

2.1.3 クッション性による衝撃分散

インソールのクッション性は、足裏全体にかかる圧力を分散し、特定の部位に過度な負担がかかるのを防ぎます。特に、足底筋膜炎で痛みやすい踵骨棘(しょうこつきょく)周辺の圧力を軽減することで、痛みの緩和に繋がります。クッション素材には、ウレタンやゲルなど様々な種類があり、それぞれの特性に合わせて選択することが重要です。

2.2 インソールの種類と効果

インソールの種類効果適している人
アーチサポートタイプ土踏まずの保持、足底筋膜の伸張軽減土踏まずの低下が気になる人、偏平足の人
ヒールカップタイプかかとの衝撃吸収、安定性の向上かかとの痛みが強い人、スポーツをする人
クッションタイプ足裏全体の圧力分散、特定部位への負担軽減足裏全体の疲労感がある人、立ち仕事が多い人

自分に合ったインソールを選ぶことで、足底筋膜炎の痛みを効果的に軽減し、快適な歩行を取り戻すことができます。市販のインソールだけでなく、医師の指導のもと作成するオーダーメイドインソールも存在します。症状が重い場合や、市販のインソールで改善が見られない場合は、専門医に相談することをお勧めします。

適切なインソール選びと併せて、ストレッチやマッサージなどのセルフケア、適切な靴選び、そして必要に応じて医療機関を受診するなどの対策を総合的に行うことで、足底筋膜炎の症状改善をより効果的に進めることができます。

3. 足底筋膜炎対策のインソールの選び方

足底筋膜炎に効果的なインソールを選ぶには、いくつかのポイントがあります。ご自身の症状や生活スタイル、靴の種類に合わせて最適なインソールを選びましょう。

3.1 インソールのタイプ別の特徴

インソールは大きく分けて、アーチサポートタイプ、ヒールカップタイプ、クッションタイプの3つのタイプがあります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の足の状態に合ったタイプを選びましょう。

3.1.1 アーチサポートタイプ

土踏まずのアーチを支えることで、足底筋膜への負担を軽減するのがアーチサポートタイプのインソールです。扁平足やハイアーチなど、アーチの崩れが原因で足底筋膜炎になっている方におすすめです。アーチサポートの高さは商品によって様々なので、ご自身の足に合った高さのものを選びましょう。低すぎるアーチサポートは効果が薄く、高すぎるアーチサポートは痛みを悪化させる可能性があります。自分に合った高さを見つけることが重要です。

3.1.2 ヒールカップタイプ

かかとを包み込むようにホールドすることで、着地時の衝撃を吸収し、足底筋膜への負担を軽減するのがヒールカップタイプのインソールです。かかとの痛みや不安定感を軽減したい方、スポーツなどで激しい動きをする方におすすめです。ヒールカップの深さや硬さも商品によって異なるため、自分の足に合ったものを選びましょう。深すぎるヒールカップは窮屈に感じ、浅すぎるヒールカップは効果が薄いため、適切な深さのものを選ぶことが大切です。

3.1.3 クッションタイプ

足裏全体にクッション性を与えることで、地面からの衝撃を吸収し、足底筋膜への負担を軽減するのがクッションタイプのインソールです。立ち仕事や歩行時間が長い方、足裏全体の痛みや疲れを感じやすい方におすすめです。クッション素材には、低反発素材やゲル素材など様々な種類があります。それぞれの素材の特徴を理解し、自分の足に合った素材を選びましょう。柔らかすぎるクッションは安定感を損ない、硬すぎるクッションは衝撃吸収性が低いため、適切な硬さのものを選ぶことが重要です。

3.2 素材で選ぶ

インソールの素材は、耐久性、クッション性、通気性などに影響します。主な素材の特徴をまとめました。

素材特徴メリットデメリット
EVA軽量でクッション性に優れている価格が手頃で入手しやすい耐久性が低く、へたりやすい
ポリウレタン耐久性が高く、クッション性と反発力に優れている長持ちし、快適な履き心地EVAに比べて価格が高い
コルク通気性、吸湿性に優れている蒸れにくく、快適な履き心地クッション性が低い
ゲル衝撃吸収性に優れている高い衝撃吸収性で足を守る耐久性が低い場合がある
シリコン柔軟で、足にフィットしやすい快適な履き心地耐久性が低い場合がある

3.3 サイズで選ぶ

インソールは、自分の靴のサイズに合ったものを選びましょう。大きすぎるインソールは靴の中でズレてしまい、効果が半減したり、痛みを悪化させる可能性があります。小さすぎるインソールは、必要なサポートが得られないため、適切なサイズを選びましょう。多くのインソールは、ハサミでカットしてサイズ調整できるようになっています。靴に合わせて適切なサイズに調整しましょう。また、購入前に必ずサイズの確認を行い、自分の靴に合うかどうかを確認することが重要です。サイズが合わない場合は、返品・交換が可能かどうかも確認しておきましょう。

4. タイプ別おすすめインソール10選

足底筋膜炎でお悩みの方に向けて、症状や目的に合わせたおすすめのインソールをタイプ別に紹介します。価格帯や用途も考慮して選定しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

4.1 アーチサポート重視のおすすめインソール

4.1.1 SIDAS(シダス) インソール アクション3D

抜群のアーチサポート力で、土踏まずの落ち込みを防ぎ、足底筋膜への負担を軽減します。ウォーキングやランニングなど、アクティブなシーンにおすすめです。

4.1.2 BMZ(ビーエムゼット) インソール カルパワースマート

立方骨を支える独自の構造で、足本来の機能を引き出し、自然なアーチを形成します。長時間立っている方や、姿勢改善にも効果が期待できます。

4.2 ヒールカップ重視のおすすめインソール

4.2.1 ソルボセイン ソルボヒールカップ

衝撃吸収素材ソルボセインを使用したヒールカップは、かかとへの負担を軽減し、痛みを和らげます。歩行時の衝撃を吸収し、足底筋膜炎の予防にも繋がります。

4.2.2 Scholl(ドクターショール) ジェルアクティブ ワーク

ジェル素材が衝撃を吸収し、かかとへの負担を軽減。立ち仕事や、硬い路面を歩くことが多い方におすすめです。

4.3 クッション性重視のおすすめインソール

4.3.1 Lafeet(ラフィート) スポーツインソール

足裏全体を包み込むようなクッション性で、衝撃を吸収し、足への負担を軽減します。スポーツシーンだけでなく、日常使いにもおすすめです。

4.3.2 Dr.Kong(ドクターコング) 外反母趾対策インソール

クッション性に優れた素材を使用し、足裏全体を優しくサポート。外反母趾対策にも効果的です。足裏の痛みや疲れを感じやすい方におすすめです。

4.4 低価格帯のおすすめインソール

4.4.1 ダイソー 衝撃吸収インソール

100円ショップで購入できる手軽さが魅力。まずはインソールの効果を試してみたいという方におすすめです。 衝撃吸収性は他のインソールに劣りますが、価格を考えると十分な性能です。

4.5 アスリート向けのおすすめインソール

4.5.1 ZAMST(ザムスト) Footcraftシリーズ

スポーツの種類や足の状態に合わせて選べる豊富なラインナップが魅力。パフォーマンス向上やケガ予防に貢献します。

4.5.2 SUPERfeet(スーパーフィート)

様々なスポーツに対応するモデルがあり、アーチサポートも高く、運動時のパフォーマンス向上をサポート。本格的にスポーツに取り組む方におすすめです。

商品名タイプ価格帯おすすめポイント
SIDAS(シダス) インソール アクション3Dアーチサポートウォーキングやランニングなど、アクティブなシーンにおすすめ
BMZ(ビーエムゼット) インソール カルパワースマートアーチサポート長時間立っている方や、姿勢改善にも効果が期待できる
ソルボセイン ソルボヒールカップヒールカップ歩行時の衝撃を吸収し、足底筋膜炎の予防にも繋がる
Scholl(ドクターショール) ジェルアクティブ ワークヒールカップ立ち仕事や、硬い路面を歩くことが多い方におすすめ
Lafeet(ラフィート) スポーツインソールクッションスポーツシーンだけでなく、日常使いにもおすすめ
Dr.Kong(ドクターコング) 外反母趾対策インソールクッション足裏の痛みや疲れを感じやすい方におすすめ
ダイソー 衝撃吸収インソールクッションまずはインソールの効果を試してみたいという方におすすめ
ZAMST(ザムスト) Footcraftシリーズアスリート向けパフォーマンス向上やケガ予防に貢献
SUPERfeet(スーパーフィート)アスリート向け本格的にスポーツに取り組む方におすすめ

上記以外にも様々なインソールが販売されています。ご自身の足の状態や症状、使用シーンに合わせて最適なインソールを選びましょう。

5. インソールの効果を高める使い方

せっかく選んだインソールも、正しく使わなければ効果が半減してしまいます。さらに、間違った使い方をすると足を痛めてしまう可能性も。ここでは、インソールの効果を最大限に引き出し、快適に使うための方法を詳しく解説します。

5.1 インソールと靴の相性

インソールを選ぶ際には、靴との相性を考慮することが非常に重要です。インソールと靴のサイズが合っていないと、足に負担がかかり、痛みや不快感を引き起こす可能性があります。靴の種類ごとに適したインソールを選ぶことで、より効果的に足底筋膜炎を予防・改善できます。

靴の種類おすすめのインソールタイプ注意点
ランニングシューズアーチサポートタイプ、クッションタイプサイズが合っていないと、靴の中でインソールがずれてしまう可能性があります。
ビジネスシューズ薄型のアーチサポートタイプ、ヒールカップタイプ厚みのあるインソールは、靴がきつくなってしまうため避けましょう。
パンプス薄型のヒールカップタイプ、クッションタイプパンプスはつま先が細い形状が多いため、つま先部分に厚みがないインソールを選びましょう。
ウォーキングシューズアーチサポートタイプ、クッションタイプ長時間歩く際に、かかとへの負担を軽減するインソールがおすすめです。
安全靴耐衝撃吸収性に優れたクッションタイプ安全靴の規格に適合したインソールを選びましょう。

5.1.1 インソールのサイズ調整

市販のインソールは、多くの場合、ハサミでカットしてサイズ調整が可能です。靴のサイズに合わせてインソールを調整することで、よりフィット感が高まり、効果的に足底筋膜炎対策ができます。インソールの裏面には、カットラインが記載されていることが多いので、そのラインに沿って丁寧にカットしましょう。カットしすぎると小さくなってしまうので、少しずつ調整していくのがポイントです。

5.2 インソールの正しい装着方法

インソールを正しく装着することで、その効果を最大限に発揮することができます。インソールが靴の中でずれたり、しわになったりすると、足への負担が増加し、逆効果になる可能性があります。

  1. 靴の中敷きを取り出す:元から靴に入っている中敷きを取り出します。取り外せない場合は、その上にインソールを重ねて使用します。
  2. インソールを靴に入れる:インソールを靴の中に敷き込み、かかと部分がしっかりと合っていることを確認します。
  3. 位置を調整する:つま先部分や土踏まず部分の位置を調整し、足にフィットするように整えます。必要に応じて、インソールのサイズを調整します。
  4. 歩いて確認する:実際に靴を履いて歩き、違和感がないか確認します。違和感がある場合は、再度位置やサイズを調整します。

5.3 インソールのメンテナンス方法

インソールを清潔に保つことは、足の健康を維持するために非常に重要です。汗や汚れが付着したインソールは、雑菌の繁殖や臭いの原因となります。定期的なメンテナンスで、インソールの寿命を延ばし、快適な使用感を保ちましょう。

  • 定期的な清掃:週に1回程度、インソールを取り出して、柔らかい布で汚れを拭き取ります。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた液で優しく洗い、風通しの良い場所で陰干しします。
  • 乾燥:インソールは、直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干しします。高温多湿の場所に放置すると、変形や劣化の原因となります。
  • 交換時期:インソールは消耗品です。使用頻度にもよりますが、3ヶ月から6ヶ月を目安に交換することをおすすめします。インソールの表面がすり減ってきたり、クッション性がなくなってきたりしたら、交換のサインです。

これらのポイントを踏まえることで、インソールの効果を最大限に引き出し、足底筋膜炎の痛みを軽減し、快適な歩行を実現することができます。

6. 足底筋膜炎のその他の対策方法

インソール以外にも、足底筋膜炎の痛みを和らげ、症状を改善するための対策方法はいくつかあります。症状に合わせて適切な方法を選び、併用することでより効果的に足底筋膜炎に対処できます。

6.1 ストレッチ

足底筋膜やふくらはぎの筋肉の柔軟性を高めることで、足底への負担を軽減できます。特に朝起きた時や長時間座っていた後に行うと効果的です。

6.1.1 タオルを使ったストレッチ

床に座り、足を伸ばした状態でタオルを足の裏にかけます。タオルの両端を持ち、膝をまっすぐ伸ばしたまま、タオルを自分の方へ引き寄せます。この状態を20~30秒ほど維持し、3~5回繰り返します。

6.1.2 カーフレイズ

壁や椅子につかまり、つま先立ちになります。かかとをゆっくりと床に下ろし、再びつま先立ちになる動作を10~15回繰り返します。ふくらはぎの筋肉を伸ばすことで、足底筋膜への負担を軽減します。

6.1.3 足指のストレッチ

足指を手で握り、甲側に反らせます。この状態を10~15秒ほど維持し、数回繰り返します。足指の柔軟性を高めることで、足底のアーチをサポートする筋肉の働きを改善します。

6.2 マッサージ

足底筋膜やふくらはぎの筋肉をマッサージすることで、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和できます。ゴルフボールやテニスボールなどを使い、足の裏で転がすようにマッサージする方法も効果的です。

6.2.1 ゴルフボールマッサージ

椅子に座り、ゴルフボールを足の裏に置きます。体重をかけながら、ゴルフボールを足裏全体で転がすようにマッサージします。特に痛みを感じる部分を中心に、1~2分程度行います。

6.2.2 手でのマッサージ

親指を使って、足の裏全体を丁寧にマッサージします。特に土踏まずや踵、足指の付け根などを重点的に行います。入浴後や就寝前に行うと、よりリラックス効果が高まります。

6.3 湿布や痛み止め

炎症が強い場合や痛みが激しい場合は、湿布や痛み止めを使用することで症状を緩和できます。市販薬もありますが、痛みが長引く場合は医師に相談し、適切な薬を処方してもらうようにしましょう。

種類効果注意点
冷湿布炎症を抑え、痛みを和らげる急性期に有効
温湿布血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する慢性期に有効
痛み止め(内服薬)痛みや炎症を抑える医師の指示に従って服用する
痛み止め(外用薬)患部に直接塗布し、痛みを和らげる使用上の注意をよく読む

6.4 適切な靴選び

足に合わない靴を履いていると、足底筋膜への負担が増加し、足底筋膜炎が悪化することがあります。踵をしっかりホールドし、アーチサポート機能のある靴を選ぶことが重要です。 また、ハイヒールや底の薄い靴は避け、クッション性のあるスニーカーやウォーキングシューズなどを履くようにしましょう。

6.4.1 適切な靴の選び方のポイント

  • 踵がしっかり固定されている
  • アーチサポート機能がある
  • つま先にゆとりがある
  • クッション性が高い
  • 素材が柔らかく、通気性が良い

これらの対策を組み合わせて行うことで、足底筋膜炎の症状を効果的に改善することができます。しかし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、整形外科を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。

7. まとめ

足底筋膜炎は、かかとや土踏まずの痛みを引き起こすつらい症状です。この記事では、足底筋膜炎対策として効果的なインソールの選び方、タイプ別のおすすめ商品、そして効果を高める使い方について解説しました。インソールを選ぶ際には、アーチサポート、ヒールカップ、クッション性など、自身の症状や足の形に合ったタイプを選ぶことが重要です。素材やサイズも適切なものを選びましょう。おすすめ商品として、シダス3Dやソルボセインなどを紹介しました。症状に合わせて、アーチサポート重視、クッション性重視など、自分にぴったりのインソールを見つけてみてください。さらに、インソールの効果を最大限に引き出すためには、靴との相性や正しい装着方法、適切なメンテナンスも大切です。インソールだけでなく、ストレッチやマッサージなどの併用も効果的です。紹介した内容を参考に、足底筋膜炎の痛みを軽減し、快適な日常生活を送れるよう願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
massan柔道整復師 大阪市生野区出身 松井 暢威
中学〜大学までの10年間ラグビーをやっていました。 ラグビーでの怪我の経験から怪我で挫折している方、お身体の痛みで悩んでいる方を笑顔にしたい。 新たな目標や何かに挑戦してもらえるようにサポートしたいと思い柔道整復師になりました。 良くなった症例やセルフケア、身体の健康情報を発信していくブログです。