モートン病はランニングで悪化する?原因と効果的な治療法

「モートン病」とランニングの関係に悩んでいませんか? 足指の付け根に burning sensation(灼熱感)のような痛みやしびれを感じ、特にランニング中に悪化する場合はモートン病の可能性があります。この記事では、モートン病の原因、ランニングとの関連性、効果的な治療法、そして再発予防策までを網羅的に解説します。 合わないランニングシューズやハイヒール、足のアーチの異常など、モートン病の様々な原因を理解することで、適切な対処法が見えてきます。保存療法としてインソールやストレッチ、痛み止め、注射などの具体的な方法、さらに手術療法についても説明。ランニングシューズの選び方や正しいランニングフォームなど、ランニングを愛する人がモートン病を予防し、快適に走り続けるための具体的な方法も紹介しています。この記事を読めば、モートン病の痛みから解放され、安心してランニングを楽しめるようになるでしょう。

1. モートン病とは

モートン病とは、足の指の付け根、特に第3趾と第4趾の間の神経が圧迫されたり、刺激されたりすることで起こる神経障害です。神経周囲の組織が肥厚することで、神経腫と呼ばれる良性の腫瘤が形成されることもあります。この腫瘤がさらに神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。

1.1 モートン病の症状

モートン病の主な症状は、第3趾と第4趾の間の付け根に感じる痛みやしびれです。焼けるような痛み、刺すような痛み、電気が走るような痛みなど、痛みの種類は様々です。また、つま先がジンジンしたり、感覚が鈍くなったりすることもあります。症状は、歩いたり、立っていたり、つま先に体重がかかると悪化し、安静にすると軽減することが一般的です。特にハイヒールや先の細い靴を履いている時に症状が悪化しやすい傾向があります。また、足をマッサージしたり、指の間を広げたりすることで一時的に痛みが和らぐこともあります。

1.2 モートン病になりやすい人

モートン病は、特定の条件下で発症しやすくなります。以下はその代表的な例です。

要因詳細
合わない靴先の細い靴やハイヒールは、足の指を圧迫し、モートン病のリスクを高めます。特に、つま先部分に余裕がなく、指が窮屈な状態になる靴は注意が必要です。
足のアーチの異常扁平足やハイアーチなど、足のアーチの異常もモートン病の原因となることがあります。アーチの異常があると、足への負担が偏り、特定の神経が圧迫されやすくなります。
横アーチの低下横アーチの低下は、開張足とも呼ばれ、足の横幅が広がり、指の付け根に負担がかかりやすくなります。これはモートン病の発症リスクを高める要因の一つです。
ハイヒールハイヒールは、足の前方に体重が集中するため、指の付け根への圧迫が強くなります。長時間のハイヒール着用は、モートン病のリスクを高めるだけでなく、他の足のトラブルにもつながる可能性があります。
スポーツ活動ランニング、ジョギング、テニス、バスケットボールなど、足に繰り返し衝撃が加わるスポーツは、モートン病のリスクを高めます。特に、硬い路面でのランニングや、急な方向転換を伴うスポーツは注意が必要です。
肥満過剰な体重は足への負担を増大させ、モートン病を含む様々な足のトラブルのリスクを高めます。
加齢加齢に伴い、足裏の脂肪が減少することでクッション性が低下し、神経が圧迫されやすくなります。

これらの要因に加えて、遺伝的な要因他の足の疾患(例:外反母趾、ハンマートゥ)がモートン病の発症に関与している場合もあります。これらの要因が複数重なることで、モートン病のリスクはさらに高まります。

2. ランニングとモートン病の関係

ランニングは、モートン病の症状を悪化させる可能性のある活動の一つです。特に長距離ランナーや、アスファルトなどの硬い路面を走るランナーは注意が必要です。ランニング中に足への負担が増えることで、神経が圧迫されやすくなり、モートン病の痛みが誘発または増悪されるのです。

2.1 ランニングでモートン病が悪化する理由

ランニングによってモートン病が悪化する主な理由は以下の通りです。

  • 足への反復衝撃:ランニング中は、着地のたびに足に体重の何倍もの衝撃がかかります。この反復衝撃が、足趾間の神経を圧迫し、炎症を悪化させます。
  • つま先への負担集中:ランニング中は、特にフォアフット走法の場合、つま先への負担が大きくなります。これにより、中足骨間の神経が圧迫されやすくなります。
  • 硬い路面の影響:アスファルトなどの硬い路面を走ることで、足への衝撃が大きくなり、モートン病の症状を悪化させる可能性があります。
  • 合わないランニングシューズ:サイズが小さすぎる、幅が狭すぎる、クッション性が inadequate なランニングシューズは、足趾を圧迫し、モートン病の悪化につながります。特に、つま先部分が狭く窮屈なシューズは、神経への圧迫を助長します。
  • 過回内、過回外:過回内や過回外といった足の異常な動きも、足部への負担を増大させ、モートン病の悪化要因となります。適切なサポート力のあるインソールやシューズ選びが重要です。

2.2 ランニング中にモートン病の痛みを感じたら

ランニング中にモートン病の痛みを感じた場合は、すぐにランニングを中止し、以下の対処法を試してみてください。

  1. 安静にする:まずは足を休ませることが重要です。痛みがある間は、ランニングなどの運動は避けましょう。
  2. 患部を冷やす:アイスパックなどで患部を15~20分程度冷やすことで、炎症を抑え、痛みを和らげることができます。1時間以上間隔を空けて、1日に数回繰り返しましょう。
  3. 足を高く上げる:足を心臓より高い位置に上げることで、血行を促進し、腫れや痛みを軽減する効果が期待できます。
  4. 適切な靴を履く:幅広でつま先にゆとりのある靴を履くことで、足趾への圧迫を軽減できます。ヒールが高い靴は避けましょう。
  5. 市販の鎮痛剤:イブプロフェンなどの市販の鎮痛剤を服用することで、一時的に痛みを和らげることができます。ただし、長期間の服用は避け、医師の指示に従いましょう。ロキソニンなどの鎮痛剤も有効です。

これらの対処法を試しても痛みが改善しない場合や、症状が悪化する場合は、整形外科を受診しましょう。適切な診断と治療を受けることが重要です。

症状対処法
軽度の痛み、しびれ安静、アイシング、適切な靴の着用
中等度の痛み、腫れ上記に加え、市販の鎮痛剤の服用、インソールの使用
重度の痛み、歩行困難整形外科を受診し、医師の指示に従う

自己判断で治療を行うのではなく、専門医の診断を受けることで、適切な治療法を選択し、早期に回復を目指しましょう。また、再発防止のためにも、医師のアドバイスに従って、日常生活での注意点や運動時の注意点などを理解することが大切です。

3. モートン病の主な原因

モートン病は、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。ここでは、主な原因について詳しく解説します。

3.1 合わない靴

モートン病の最も大きな原因の一つが、足に合わない靴です。特に、つま先が細くなっている靴や、ヒールが高い靴は、足指を圧迫し、神経を刺激しやすいため、モートン病のリスクを高めます。サイズの合っていない靴も同様です。大きすぎる靴は中で足が滑り、小さすぎる靴は足指を圧迫するため、どちらもモートン病の原因となる可能性があります。

3.2 足のアーチの異常

足のアーチには、縦アーチと横アーチがあります。これらのアーチの異常も、モートン病の原因となります。

3.2.1 縦アーチの異常

扁平足ハイアーチといった縦アーチの異常は、足への負担の偏りを生じさせ、特定の神経に過剰な圧力がかかる原因となります。扁平足の場合は土踏まずがつぶれ、ハイアーチの場合は土踏まずが高すぎるため、どちらも足裏のバランスが崩れ、モートン病のリスクを高めます。特に、長時間の歩行やランニングなどで、足への負担が大きくなることで、症状が悪化しやすくなります。

3.2.2 横アーチの低下

横アーチは、足指の付け根にあるアーチです。この横アーチが低下すると、開張足となり、足幅が広がります。横アーチの低下も、中足骨への負担を増大させ、モートン病の発症リスクを高める要因となります。横アーチの低下は、加齢や肥満、長時間の立ち仕事なども影響するとされています。

3.3 ハイヒール

ハイヒールは、足指への負担が非常に大きい靴です。つま先が細くなっている形状に加え、ヒールが高いことで、足指が圧迫され、神経が刺激されやすくなります。特に、高いヒールを長時間履いていると、モートン病だけでなく、外反母趾やハンマートゥなどの足のトラブルのリスクも高まります。

3.4 スポーツ活動

ランニングやバスケットボール、テニスなど、足に負担がかかるスポーツもモートン病の原因となります。これらのスポーツは、地面からの衝撃が繰り返し足にかかるため、神経が刺激されやすく、炎症を起こしやすくなります。特に、不適切なフォームやシューズで運動を行うと、足への負担がさらに増大し、モートン病のリスクが高まります。ジャンプ動作やダッシュが多いスポーツは特に注意が必要です。

原因詳細
合わない靴つま先の狭い靴、ヒールが高い靴、サイズが合っていない靴
縦アーチの異常扁平足、ハイアーチ
横アーチの低下開張足
ハイヒール足指への負担が大きい
スポーツ活動ランニング、バスケットボール、テニスなど

これらの要因が単独、あるいは複数組み合わさってモートン病を引き起こします。自分の足の状態を理解し、適切な靴選びやケアを行うことが、モートン病の予防、そして再発防止に繋がります。

4. モートン病の治療法

モートン病の治療法は、症状の程度や患者のライフスタイルに合わせて、保存療法と手術療法を使い分けます。多くの場合、まずは保存療法から開始します。

4.1 保存療法

保存療法は、手術をせずに痛みや炎症を抑えることを目的とした治療法です。具体的には、以下のような方法があります。

4.1.1 インソール

足底挿板(インソール)は、モートン病の保存療法で最も重要な治療法の一つです。特に、横アーチをサポートするタイプのインソールが有効です。市販のものからオーダーメイドのものまで様々な種類があります。医師や義肢装具士に相談して、自分の足に合ったインソールを選びましょう。既製品のインソールではソルボセイン素材のものや、シダス、フォームソティックスなどが有名です。オーダーメイドインソールは、より個々の足型に合わせた精密なサポートが期待できます。

4.1.2 ストレッチ

ふくらはぎや足底の筋肉の柔軟性を高めることで、足指への負担を軽減し、神経の圧迫を和らげることができます。タオルギャザーや足指のストレッチ、アキレス腱のストレッチなどが効果的です。毎日継続して行うことが重要です。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。

4.1.3 痛み止め

炎症や痛みを抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの痛み止めが処方されることがあります。ロキソニンやボルタレンなどが代表的な薬です。自己判断で服用せず、必ず医師の指示に従ってください。痛みが強い場合は、神経ブロック注射を行うこともあります。

4.1.4 注射

痛みが強い場合、ステロイド注射を行うことがあります。ステロイドには強力な抗炎症作用があり、神経周囲の炎症を抑えることで痛みを軽減します。しかし、ステロイド注射は繰り返し行うと腱を弱める可能性があるため、回数は制限されます。また、ヒアルロン酸注射を行う場合もあります。ヒアルロン酸は関節液の主成分であり、関節の動きを滑らかにする作用があります。神経周囲にヒアルロン酸を注射することで、神経の滑走性を改善し、痛みを軽減することが期待できます。

4.2 手術療法

保存療法で効果が見られない場合、手術療法が検討されます。手術には、神経腫切除術と神経減圧術の2種類があります。

手術方法内容メリットデメリット
神経腫切除術神経腫を切除する手術痛みの原因を取り除くことができる神経の麻痺や知覚鈍麻が残る可能性がある
神経減圧術神経を圧迫している靭帯を切開し、神経への圧迫を軽減する手術神経腫切除術に比べて神経の麻痺や知覚鈍麻のリスクが低い神経腫切除術に比べて痛みが再発する可能性がある

手術療法は最終手段であり、手術を受けるかどうかは、医師とよく相談して決定する必要があります。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分にとって最適な治療法を選択しましょう。

5. モートン病を予防するために

モートン病は、適切な予防策を実行することで発症リスクを軽減できます。ランニングを楽しむ人にとって、足の健康を維持することは非常に重要です。以下に、モートン病の予防に効果的な方法をまとめました。

5.1 ランニングシューズの選び方

モートン病予防の第一歩は、適切なランニングシューズを選ぶことです。自分の足の形に合ったシューズを選び、つま先に十分なスペースがあることを確認しましょう。窮屈なシューズは足指を圧迫し、神経腫を引き起こす可能性を高めます。

以下のポイントを踏まえて、ランニングシューズを選びましょう。

  • 自分の足幅や足の形に合ったシューズを選ぶ
  • つま先に1cm程度の余裕があるか確認する
  • クッション性があり、衝撃吸収性に優れたシューズを選ぶ
  • 足アーチをサポートする機能があるシューズを選ぶ
  • 専門店で足のサイズを計測してもらい、適切なアドバイスを受ける

有名メーカーのランニングシューズを選ぶことも、品質と機能性を担保する上で有効です。アシックス、ミズノ、ナイキなど、実績のあるメーカーの製品を検討してみましょう。それぞれのメーカーは、さまざまな足型やランニングスタイルに合わせたシューズを展開しています。

5.2 正しいランニングフォーム

正しいランニングフォームを身につけることも、モートン病予防に繋がります。着地の際に足裏全体で着地するのではなく、かかとから着地し、つま先で蹴り出すように意識しましょう。また、歩幅を狭くすることで、足への負担を軽減できます。

ランニングフォームをチェックするポイントは以下の通りです。

  • かかとから着地し、スムーズにつま先で蹴り出す
  • 歩幅を狭くし、足の負担を軽減する
  • 腕を自然に振り、体全体のバランスを保つ
  • 背筋を伸ばし、良い姿勢を維持する
  • 定期的にフォームをチェックし、改善していく

ランニングフォームの改善には、専門家の指導を受ける、動画で自分のフォームを確認する、などが有効です。

5.3 インソールの活用

足アーチの低下は、モートン病のリスクを高める要因の一つです。インソールを使用することで、足アーチをサポートし、足への負担を軽減できます。特に、横アーチのサポートに重点を置いたインソールを選ぶことが重要です。扁平足気味の人は、オーダーメイドのインソールを作成することで、より効果的に足アーチをサポートできます。

インソールを選ぶ際のポイントは次のとおりです。

  • 横アーチをサポートする機能があるか
  • 自分の足の形に合っているか
  • 通気性が良い素材を使用しているか
  • 適切な硬さであるか

市販のインソールで効果が感じられない場合は、整形外科医や専門店でオーダーメイドのインソールを作成することを検討しましょう。

5.4 足のストレッチ

足のストレッチは、足指の柔軟性を高め、モートン病の予防に役立ちます。特に、足指を広げるストレッチや、足裏を伸ばすストレッチが効果的です。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。

ストレッチの種類方法効果
足指を広げるストレッチ両手の指を足指の間に入れて、優しく広げる足指の柔軟性を高める
タオルギャザー床に置いたタオルを足指でたぐり寄せる足裏の筋肉を鍛える
足裏マッサージゴルフボールやテニスボールを足裏で転がす足裏の筋肉をほぐす

これらのストレッチを毎日継続して行うことで、モートン病の予防効果を高めることができます。また、ストレッチだけでなく、ふくらはぎのストレッチなども併せて行うことで、より効果的に足の健康を維持できます。

6. ランニングを再開するタイミング

モートン病からの回復期において、ランニングの再開は慎重に行う必要があります。焦って再開すると症状が悪化し、完治までの期間が長引く可能性があります。痛みや違和感が完全に消失し、日常生活に支障がない状態になってから、徐々にランニングを再開するようにしましょう。

ランニング再開の目安は、痛みが完全に消失してから2週間~1ヶ月後です。ただし、これはあくまでも目安であり、個々の症状や回復状況によって異なります。医師や理学療法士の指示に従い、無理のない範囲で再開することが重要です。

6.1 ランニング再開時の注意点

ランニングを再開する際は、以下の点に注意しましょう。

6.1.1 距離と時間

最初は短い距離と時間から始め、徐々に距離と時間を伸ばしていきます。例えば、1kmを10分のペースで走るところから始め、1週間ごとに距離と時間を少しずつ増やしていくのがおすすめです。痛みや違和感を感じたら、すぐにランニングを中止し、安静にするようにしましょう。

6.1.2 地面

できるだけ柔らかい地面を選びましょう。アスファルトやコンクリートのような硬い地面は、足への負担が大きいため、モートン病の再発リスクを高めます。土のグラウンドや芝生の上など、足への衝撃が少ない場所で走るようにしましょう。トレッドミルも足への負担が少ないため、おすすめです。

6.1.3 シューズ

自分の足に合ったランニングシューズを着用しましょう。特に、モートン病の場合は、つま先にゆとりがあり、アーチサポートがしっかりしているシューズを選ぶことが重要です。スポーツ用品店などで足のサイズを計測してもらい、適切なシューズを選んでもらうと良いでしょう。必要に応じて、インソールを使用することも検討しましょう。

6.1.4 ランニングフォーム

正しいランニングフォームを意識しましょう。かかとから着地するのではなく、足の裏全体で着地するように心がけましょう。また、歩幅を狭くすることで、足への負担を軽減できます。

6.1.5 ストレッチ

ランニング前後に、必ずストレッチを行いましょう。特に、ふくらはぎや足裏のストレッチは入念に行うようにしましょう。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進する効果があります。これにより、モートン病の予防だけでなく、パフォーマンスの向上にも繋がります。

6.1.6 痛みの再発

ランニング中に痛みを感じた場合は、すぐに中止し、安静にしましょう。痛みを我慢して走り続けると、症状が悪化する可能性があります。痛みが続く場合は、医師の診察を受けましょう。

6.2 段階的なランニング再開プラン

以下の表は、ランニング再開の段階的なプランの例です。個々の状況に合わせて調整してください。

段階期間距離時間頻度
11~2週間1km10分週2回
22~4週間2km20分週3回
34~6週間3km30分週3回
46週間以降徐々に距離と時間を増やす徐々に距離と時間を増やす週3~4回

上記はあくまでも目安です。自身の状態に合わせて無理なく進めていくことが大切です。痛みや違和感を感じたら、前の段階に戻るか、ランニングを中止しましょう。焦らず、ゆっくりとランニングを再開していくことで、モートン病の再発を防ぎ、ランニングを長く楽しむことができます。

7. まとめ

モートン病は、足指の付け根に生じる神経の圧迫が原因で起こる痛みやしびれを伴う疾患です。ランニングは、足への負担が大きいため、モートン病を悪化させる可能性があります。特に、合わないランニングシューズや間違ったランニングフォームは、足指への圧迫を増大させ、症状を悪化させる大きな要因となります。

モートン病の主な原因は、足に合わない靴、足のアーチの異常、ハイヒール、スポーツ活動などです。治療法としては、インソール、ストレッチ、痛み止め、注射などの保存療法が一般的ですが、症状が重い場合は手術療法も検討されます。ランニングを再開する際は、痛みが完全に消失し、医師の許可を得てからにしましょう。

モートン病を予防するためには、足に合ったランニングシューズを選び、正しいランニングフォームを身につけることが重要です。また、インソールや足のストレッチも効果的です。違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。ランニングを楽しむためにも、日頃から足へのケアを心がけ、モートン病を予防することが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
massan柔道整復師 大阪市生野区出身 松井 暢威
中学〜大学までの10年間ラグビーをやっていました。 ラグビーでの怪我の経験から怪我で挫折している方、お身体の痛みで悩んでいる方を笑顔にしたい。 新たな目標や何かに挑戦してもらえるようにサポートしたいと思い柔道整復師になりました。 良くなった症例やセルフケア、身体の健康情報を発信していくブログです。